●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
「西国第一の難所」と呼ばれた八鬼山越え。長く険しいコースには、状態の良いすばらしい石畳がたくさん残っています。
尾鷲市向井から三木里へ順番に並べてあります。 |
 |
画像左の大きな岩は、元からその場所にあったもの。こういった岩はそのまま利用して道の一部に。 |
 |
八鬼山越えコースの中でも難所の「七曲り」(ななまがり)。石畳の状態もなかなか良いのですが、楽しむ余裕が・・・。 |
 |
同じく「七曲り」。もうすぐ終わりです。 |
 |
画像中央上に町石があります。八鬼山越えのコース中に現存するのは33体。すべてお地蔵様の形をしています。 |
 |
荒神堂跡を越え、八鬼山山頂まであと少し。 |
|
 |