●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
熊野古道の周囲に広がる、スギやヒノキの人工林やシイやカシの自然林。その様子は場所によって異なります。
森林の分類はいろいろありますが、ここではスギ・ヒノキの人工林と、照葉樹からなる自然林にわけて、その特徴をご紹介します。 |
人工林(スギ・ヒノキ) →こちらへどうぞ
熊野古道沿いで一番多いのはスギ・ヒノキの林。三重県東紀州地域での歴史や、その意味についてのご紹介です。 |
 |
自然林(常緑照葉樹) →こちらへどうぞ
ツヤツヤ光る照葉樹が生い茂る、温暖な東紀州地域の自然林についてのご紹介です。 |
 |
|
 |