●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
江戸時代の観音信仰から生まれたと言われるこの道にも、石畳が残されています。新しく開拓されたコースで、石畳のほとんどが苔むしています。(2003年1月現在)
大泊から波田須へ順番に並べてあります。 |
 |
苔むして緑色の石畳道。人が多く歩くようになった今では、こういった場所も少なくなりました。 |
 |
上の画像と同じ石畳。上から撮ったもの。 |
 |
きれいな階段状の石畳も多い。コース沿い、自然林もけっこう多い。 |
 |
観音堂の手前、少しだけある竹林と、そこにある石畳道。下は観音堂へ通じる石畳。 |
 |
波田須側へ下りる道。スギ林の中に石がゴロゴロと転がっています。石畳だったかどうかはわかりませんが・・・。 |
 |
波田須にある「弘法大師御足跡水」にある石畳。
観音道とは関係ないかもしれませんが、状態が良いのでここに載せておきます。 |
|
 |