●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
江戸時代の観音信仰から生まれたと言われるこの道にも、石畳が残されています。新しく開拓されたコースで、石畳のほとんどが苔むしています。(2003年1月現在)
大泊から波田須へ順番に並べてあります。 |
 |
登りはじめて間もなく石畳がチラホラと現れます。 |
 |
あまり手入れされていない山の中を通っており、薄暗い場所も多い。
道端には全部で33体もの観音様。 |
 |
草に埋もれている石畳。 |
 |
元からあった大きな岩をそのまま道に利用。石畳と言えるかどうかは微妙ですが・・・。 |
 |
観音様が何体かまとめて置かれている場所。きれいな石畳が敷かれています。 |
|
 |