●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
![](../../../img/base/base_r3_c2.jpg) |
温暖なために紅葉はあまり期待できない東紀州ですが、春と並んで花の多い季節、いろんな花を探しながら歩いてみてください。 |
![アザミ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_01.jpg) |
アザミ (薊 キク科アザミ属 Cirsium)
草原、田んぼのあぜ、山野、林の中といたるところで生育する多年草。花期は8月〜10月のもの、春から初夏のものなどさまざまで、アザミの種類は冬以外はほぼ1年中見られます。葉がチクチクと痛いものもありますが、紅紫色のきれいな花を咲かせます。
熊野古道沿いでもいたるところで咲いています。多いのは夏の終わりから初冬にかけての季節で、ほとんどのコース沿いでたくさん咲いています。 |
![シロヨメナ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_02.jpg) |
シロヨメナ (白嫁菜 キク科シオン属 Aster
ageratoides ssp. leiophyllus)
花が白く、ヨメナに似ているのでこの名前が付いています。山地の木陰や山道の脇などに生える多年草で、高さは70センチ〜100センチにもなります。花期は9月〜10月で、直径1.5センチ〜2センチの白い花を咲かせます。
秋から冬にかけての熊野古道沿いで見られる白い花で、道沿いに群生を作っていることもあります。 |
![ヒキオコシ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_03.jpg) |
ヒキオコシ (引き起こし シソ科ヤマハッカ属 Plectranthus
japonicus)
非常に苦みの強い成分を含み、古くから苦味健胃薬として知られています。名前の由来も、起死回生の効力があるという言い伝えによるもので、延命草(エンメイソウ)とも呼ばれます。
山地や丘陵に生える高さ1メートルほどの多年草。花期は9月〜10月で、枝先や葉の付け根に青紫色の唇形花をの円錐状にたくさん咲かせます。花の大きさは1センチに満たない小さなものです。
熊野古道では比較的明るい場所で見ることができます。それほど目立つ花ではありません。 |
![ガマズミ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_04.jpg) |
ガマズミ (スイカズラ科ガマズミ属 Viburum
dilatatum)
山野に普通に見られる落葉低木。花期は5月〜6月で、白い小さな花が多数集まって咲きます。ひとつひとつの花の直径は5〜8ミリ程度です。画像は秋になる実で、9月〜10月に赤くなり、完全に熟すと甘くなって野鳥も好んで食べます。
熊野古道沿いの山でも普通に見ることができます。 |
![ヒガンバナ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_05.jpg) |
ヒガンバナ (彼岸花 ヒガンバナ科ヒガンバナ属 Lycoris
radiata)
秋の彼岸の頃に咲くことから名前がつけらた、お馴染みの赤い花。曼珠沙華とも言います。中国原産の多年草で、古い時代に日本に入ってきたと考えられています。
田のあぜや土手、人家の周辺や墓地などに群生して生えることが多いです。花期は9月〜10月で、朱赤色の花が多数集まって花を咲かせます。ひとつの花には長さ4センチほどの細い花びらが6個あり、強く反り返っています。また、雌しべと雄しべは花の外へ突き出ます。
有毒植物ですが、鱗茎をすりつぶして水でよくさらせば食用になるため、昔は飢餓のときに食べられていたとか。
東紀州でも夏が終わりに近づくとあちこちで花を咲かせます。一番多いのは丸山千枚田でしょう。 |
![イヌホオヅキ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_06.jpg) |
イヌホオヅキ (犬酸漿 ナス科ナス属 Solanum
nigrum)
道ばたや荒れ地、畑のふちなどに生える1年草。花期は8〜10月で、茎の途中から伸びた柄に白い花が数個ずつつきます。開くと反り返る花の形が面白いですね。果実は黒く熟します。かわいらしく見えますが、有毒植物です。
熊野古道では、林道沿いなどで見られます。花自体は小さいので(直径6〜7ミリ)、あまり目立ちません。 |
![アサマリンドウ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_07.jpg) |
アサマリンドウ (朝熊竜胆 リンドウ科リンドウ属 Gentiana
sikokiana)
山地の林内に生える多年草で、日本の特産種。最初に発見されたのが三重県伊勢市にある朝熊山(あさまやま)だったことから、この名前がついています。花期は10月〜11月で、茎の先・上部の葉の脇に青紫色の花を上向きに数個咲かせます。
熊野古道沿いでは、馬越峠、横垣峠などで見ることができます。花の多い秋の古道でも、リンドウの鮮やかな青紫は目をひきます。 |
![キンミズヒキ](../../../img/highlight/flower/season/07/img_08.jpg) |
キンミズヒキ (金水引 バラ科キンミズヒキ属 Agrimonia
pilosa)
道ばたや林のふちに普通に見られる多年草。名前は、長い花序をタデ科のミズヒキに見立て、花が黄色いことからつけられました。花期は7月〜10月で、茎や枝の先に総状につきます。色は鮮やかな黄色ですが、小さい花なのであまり目立ちません。
熊野古道でも、普通に道ばたの草むらで見かけることができます。 |
|
![](../../../img/base/base_r3_c6.jpg) |