熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> コース紹介 >> 滝原〜梅ヶ谷コース >> 画像付きコース案内
コース紹介
滝原〜梅ヶ谷コース

 小川を渡って民家の間を抜けていくと、左側に大覚寺というお寺があって(下左)、その前で国道と合流します(下右)。
大覚寺 国道に合流

下左:しばらく国道を歩きます。国道は大内山川に沿って通っていますが、対岸が回り道だったようです。ゆるやかなカーブを抜けると、左手に脇道があります。これに入って下崎の集落を抜けます。
下右:下崎は、田んぼと民家が少しあるだけのごく小さな集落ですが、この集落にもやはりお地蔵様があり、祠に入れられて大切にされていました。
再び国道の脇道へ 下崎にあった祠

紀勢大橋から大内山川を眺める 下崎集落から広い交差点「紀勢大橋南」で国道へ出て、橋の上から大内山川を眺めた景色。
橋の手前には「山海の郷 紀勢」があるので、休憩に利用できます。

下左:紀勢大橋を渡って左へ少し歩くと、伊勢柏崎があります。
下右:旧街道は、紀勢大橋を渡ってすぐ左ではなく、橋を渡って突きあたりにある一段高い道路。橋を渡って旧街道に入って間もなく、大紀町役場紀勢出張所には大きなシダレザクラがあります。
伊勢柏崎駅 大紀町役場 紀勢出張所

下左:役場のすぐ隣にある大蓮寺。「まちかど博物館」になっていて、どの季節も花が楽しめるようにときれいに整備されています。時間があればゆっくり花を楽しんでも良いでしょう。
下右:大蓮寺を過ぎて踏切を渡ってから、川沿いに道が続きます。
大蓮寺 大内山川沿いに道が続く

川沿いの道には、古民家がけっこう残っていて、少しですが趣のある街並みを作っています。立派な瓦屋根の向こうに、高速道路がチラチラと見えるのが難点ですが・・・。
道沿いに残る古民家 道沿いに残る古民家

下左:古民家の残る通りを過ぎると、目の前に高速道路の高架。右へ進んで踏切を渡ります。この辺りが紀勢ICになるので、開通すると車で賑やかになりそうです。
下右:踏切を渡ってから川沿いに一本道が続きます。
高速道路をくぐる 川沿いに道が続く

戻る 次へ

▲このページのトップへ戻る



東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:[email protected]
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.