熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> コース紹介 >> 滝原〜梅ヶ谷コース >> 画像付きコース案内
コース紹介
滝原〜梅ヶ谷コース

下左:国道を歩いて岩舟橋を渡ると、左手に小さな時計台、東屋、トイレのある小公園があります。国道沿いで車の音がちょっと気になりますが、休憩にぴったりの場所です。今は合併して大紀町になっていますが、かつては紀勢町。「美人の町 紀勢町」という看板を掲げていました。。。
 この岩舟橋のあたりから、もう1本、大水のときの回り道があったようです。橋を渡らずに、川沿いに歩いていく道だったようで、今も途中までは道が続いています。
下右:この小公園から、国道脇の旧道へ入ります。静かで良い雰囲気の柏野の集落、ゆっくりと歩くことができます。
旧紀勢町の入り口 柏野の旧道

柏野の旧道沿いにある津島神社。ごく小さな境内ですが、かなりの樹齢と思われる木が入り口の両脇に立っていて、歴史を感じさせます。
大内山川の対岸を通っていた通常時の道は、ここで今まで歩いてきた回り道と合流しています。

旧家が残る通り 柏野の旧道沿い、数は多くありませんが、立派な旧家が残っています。場所によっては、良い雰囲気の町並みになっていて、楽しく歩くことができます。

 旧道沿いにある金谷山寶蔵寺。かなりの樹齢のスギの木が境内にあります。石垣も立派なもので、歴史のあるお寺のようです。
金谷山寶蔵寺 金谷山寶蔵寺の本堂

国道に合流 金谷山寶蔵寺を過ぎてすぐ、再び国道に合流します。

下左:のんびりした柏野の集落から一転、再び車がビュンビュンと走る国道沿いの歩道を歩きます。ちなみに、岩舟橋のあたりで分岐していた回り道は、国道の右を流れている大内山川の対岸を、川に沿って通っていたようです。
下右:国道を少し歩くと、沼ヶ野の交差点。ここで国道を横断して、国道左側にある脇道へ入ります。
国道沿いの歩道を歩く 沼ヶ野 交差点

下左:沼ヶ野交差点から脇道に入ってすぐ、土手を掘って石を積んだ祠があります。
下右:祠のすぐ隣には、ごく小さなお宮もあります。
沼ヶ野交差点近くの祠 沼ヶ野交差点近くのお宮

下左:沼ヶ野にはポツリポツリと家があります。中には立派な旧家もあるのですが、道路がきれいに拡幅されているため、町並みとしての風情は残っていません。
下右:国道から脇道に入って少し歩くと、道が二手に分かれているので右へ。少し歩いていくと、再び二手に分かれているので、右の細い脇道へ入ります。
沼ヶ野集落の旧家 脇道へ入る

戻る 次へ

▲このページのトップへ戻る



東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:[email protected]
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.