熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> コース紹介 >> 波田須・大吹峠・松本峠 >> 画像付きコース案内
コース紹介
波田須・大吹峠・松本峠

熊野市内にある道標

 熊野市駅から、獅子岩や花の窟神社がすぐなので、そこまでの道のりもご紹介します。
 熊野市駅から東へ進むと、間もなく国道42号線に出ます。七里御浜沿いに走っている道で、松本峠や花の窟神社への道標が、歩道のあちこちに立てられています。


日本の渚百選 七里御浜

 国道から堤防を越えれば、「日本の渚百選」にも選ばれたことのある砂利浜、七里御浜。熊野市から南の方へ、延々と続いています。ここが「浜街道」の始まりですね。
 昔は国道から海岸線が見えなかったそうですが、浸食が進んでいるのでしょう、堤防から少し歩けば波打ちぎわです。危ないので、あまり近づかないように。


浜街道の砂利浜浜街道
 伊勢参拝をすませて、熊野詣の難所八鬼山越えなどを越えて松本峠にたどり着いた巡礼者は、七里御浜のなだらかなで雄大な景色を見て、心洗われる思いだったことでしょう。鬼ヶ城のある木本から熊野三山の一つである熊野速玉大社までの約7里(25km)の砂利浜が浜街道です。
 浜街道には険しい峠はありませんが、「親知らず子知らず」の新たな難所が待ち受けていました。海が荒れたとき、河口を渡る際、多くの巡礼者が波にさらわれて命を落としたと言われています。今も志原川河口の松林の中には、江戸時代の巡礼供養碑が残されており、往事の悲しみを伝えています。
 七里御浜は「日本の渚百選」「日本の自然百選」「日本の白砂青松百選」「日本の名松百選」に選ばれており、波に洗われる御浜小石のさざめきの音や、松林の梢を渡る風の音は、訪れる人の心をいやしてくれます。

国道沿いに整備された花壇

 国道42号線沿いには、地元の取り組みで整備された花壇が。歩く人、ドライブする人の目を楽しませてくれます。


獅子岩

 熊野市駅から10分国道を南へ歩けば、鬼ヶ城と併せて国史跡になっている獅子岩。まさに自然が作った造形美、一度は見ておきたいところです。
 正面から見ると、別に何てことはないですが・・・。

正面から見た獅子岩

戻る 次へ

▲このページのトップへ戻る



東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:[email protected]
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.