熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> コース紹介 >> 波田須・大吹峠・松本峠 >> 画像付きコース案内
コース紹介
波田須・大吹峠・松本峠

堀切

 鬼ヶ城跡へ行く途中、画像のように周りよりもかなり低くなっている場所を、3カ所ほど通ります。
実はこれ、かつて城を守るための「堀切」だった場所なんです。

 熊野古道・松本峠から鬼ヶ城跡までのハイキングコースには現在も3ヶ所の堀切が実際に残っていて、浅くなってはいますが空堀の跡を見ることも出来ます。


七里御浜

 鬼ヶ城跡への一歩手前、東屋が立っている場所からは、七里御浜の展望が抜群です。晴れていればずっと向こうまで見渡せて、「熊野古道随一の展望」と言われるのも納得の景色。東紀州を代表する景色の一つです。


鬼ヶ城城跡

東屋で展望を楽しんだ後、さらに東へ向かうと鬼ヶ城城跡。

鬼ヶ城本城と呼ばれるこの砦城は、室町時代(1523年頃)に熊野付近を広く領地としていた有馬和泉守忠親が、甥に跡を譲り隠居するために構えました。
やがて有馬氏も永禄元年(1558年)、新宮・堀内氏に滅ぼされました。堀内氏は豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の役に至るまでこの地を治めました。

熊野灘の海原と田村麻呂伝説の魔見ヶ島、七里御浜の長汀や遠く熊野三山方面を望むことができ、風光明媚な眺望を楽しむことが出来る場所です。


大泊側の展望

鬼ヶ城跡から、大泊側の展望。大泊海岸から熊野市磯崎にかけてのきれいな景色が楽しめます。
画像下は鬼ヶ城北側斜面の桜。満開の時期にはこの一帯がピンク色になってとてもきれいです。


鬼の展望台

鬼ヶ城跡をもう少し先まで進むと、この展望台があります。
熊野灘が見渡せる場所です。(本当に海しか見えませんが・・・。)晴れていると水面がキラキラ光って、まぶしくてじっくり景色を楽しむことができないくらいです。


戻る 次へ

▲このページのトップへ戻る



東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:[email protected]
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.