●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
 |
このあたりの山はスギ林が続きます。尾鷲の方はヒノキが多いのですが、熊野に来るとスギがけっこう多くなります。
最近は手入れされない人工林が大きな問題になっていますが、ここの林は手入れされているようです。 |
 |
タイミングが良ければ、切ったばかりの切り株なども見ることができます。
画像は二木島峠と逢神坂峠の間あたりで撮影。
|
 |
急な登りを一気に登ると、国道311号線の登り口から40分程度で峠に着きます。
案内標識がひとつ立っているだけで、何もないところです。少し休憩して、逢神坂峠へと向かいましょう。
逢神坂峠までは、比較的平坦な道です。緩やかに下って、その後登ります。途中、2001年秋の大雨で崩れている場所もありました。 |
|
 |