●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
世界遺産登録記念イベント 道の駅海山/宮川発電所グラウンド
2004年7月1日 |
 |
道の駅海山 賑やかな灯り
海山町の道の駅 海山では、翌日7月2日にイベント開催。この日は「祝 世界遺産熊野古道」という文字と、地元小学生が作った灯籠が点灯されました。
こちらの灯籠も、石畳など熊野古道をイメージした絵が描かれていました。雨に濡れて、ちょっとかわいそうでしたが、ロウソクの火を使っているのでとてもいい雰囲気の灯りになっていました。 |
 |
 |
大灯籠 ヤタカラスが登場!
紀伊長島町の始神峠登り口にあたる宮川第二発電所グラウンドには、2003年の灯籠祭りで使われた大灯籠、ヤタカラスがライトアップ。祝 世界遺産登録の絵とともに輝いていました。
紀伊長島町の道の駅マンボウでは、太鼓などでイベントが行われていましたが、そちらは取材が間に合いませんでした。あしからず・・・・。 |
|
 |