●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
 |
海岸に近い山に生え、猪の鼻水平道や始神峠道で見ることができる。
樹皮が灰褐色で鱗片状になってはがれ、そのあとが紅黄色になる。この状態が博打に負けた身ぐるみはがされた状態だと昔の人が感じたので、このような名前を付けたのだと言われている。
亜熱帯性の気候の土地ではよく生育している。東紀州には多い木である。 |
|
 |