●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
下左:田んぼを抜けて小高い丘になっているところに、城田小学校が建っています。画像の道側が小学校。
下右:小学校を過ぎるとまた平坦な道がまっすぐに続きます。伊勢の上地という集落で今は静かな集落ですが、この通りにも旧家が時々残っていて、かつての雰囲気をちょっぴり楽しめます。 |
|
 |
 |
下左:住宅地を抜けていくと、県道13号を越えて再び田んぼが広がります。田んぼの間を少し歩いて、JR参宮線の踏み切りを渡ります。道はずっとまっすぐです。
下右:踏み切りを渡って再び住宅地を歩いていきます。小川を渡るところで玉城町に入ります。目指す田丸まではもうすぐです。 |
 |
 |
 |
玉城町にも旧家(けっこう立派な家が多い)が時々残っていて、なかなか趣のある街並みになっています。 |
 |
まっすぐに歩いてきた道も、田丸に入ったところで突き当たりにぶつかります。「佐奈、尾鷲」と書かれた標識があり、その下には石の道標らしきものもあります。標識は左を指していますが、ここは右へ曲がります。
右へ曲がりすぐに銀行があるので、そこで左へ入ります。 |
 |
銀行のところで左へ曲がると、正面には田丸城跡が見えます。それに向かって歩いていくと、三叉路の左側にこの道標が立っています。
かつての巡礼者は、伊勢から来て、ここで巡礼の白装束に着替えて熊野詣に旅立ったと言われています。
そのため田丸は昔から宿場町で、今もいくつかの旧家が残っています。 |
 |
道標に従って左へ曲がり、少し歩くと信号のある交差点。斜め左にある細い道に入って少し歩けば、駅前の広場に出ます。田丸駅には古い小さな駅舎があります。 |
|
 |