●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
 |
通り峠の頂上には、子安地蔵(下画像)と休憩用の東屋があります。けっこう広いスペースなので、休憩するにはちょうど良い場所です。 |
 |
 |
峠頂上から10分ほど急坂を上ると、丸山千枚田を見下ろせる展望台があります。少し急な坂道ですが、きちんと整備されていて歩きやすいので、ぜひ行ってみたいところです。
左の画像は、真夏、緑色の千枚田。その他の季節も載せてありますので、最後までご覧ください。 |
 |
展望台から峠頂上に戻り、千枚田側へ下ります。
こちら側は石畳らしい石畳はほとんどなく、普通の山道といった感じ。それほど見どころのある道ではありません。
けっこう急な坂ですが、木の手すりが付けられています。(下左)
石畳のような感じの部分も。(下右) |
 |
 |
 |
峠頂上から10分ほどで、県道熊野矢ノ川線沿いにある、千枚田側の登り口に到着です。
登り口から右へ進むと千枚田へ行きます。左へ進むと、千枚田の展望が良い場所を通って、国道311号線側の登り口に戻ります。県道は車がけっこう通ので、注意してください。
下の画像は、県道から見える丸山千枚田(夏)。 |
 |
|
 |