●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
 |
県道熊野矢ノ川線沿い、国道311号線側の登り口。画像左に写っているコンクリートの坂をあがっていくと、すぐに山道に入ります。
民家の空き地らしいスペースがありますが、きちんとした駐車スペースはありません。 |
 |
 |
登り口からすぐに、石畳の上り坂が続きます。それほど急でもない石畳道を30分ほど歩いて峠の頂上を目指します。
まわりの人工林が少し荒れ気味ですが、朝のうちは晴れていれば日が射し込みますし、真夏にはセミの大合唱の中を歩きます。 |
 |
 |
通り峠は、本宮大社へ向かう本宮道からわかれて吉野方面へ向かう北山道として、古くから使われてきました。「紀伊山地の霊場と参詣道」の対象には含まれていませんが、他の熊野古道コースに負けないくらいの石畳道が残されています。熊野古道の雰囲気をじっくり味わいながら歩きたいものです。 |
 |
|
 |