●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
 |
国道311号線と合流した地点には道標があります。左画像の右側のお地蔵様がそれ。
右 北山道
左 本宮道
風伝峠から降りてくると、本宮大社へ向かう本宮道と北山方面へ向かう北山道への分岐点。北山道へ行けば丸山千枚田へ抜ける通り峠があります。
|
 |
国道に合流した後は、国道沿いにバス停がいくつかあるので、バスに乗って御浜町尾呂志、熊野市方面へ戻ることができます。しかし、本数が少ないので事前に時刻を問い合わせておく必要があります。
左画像は、国道を1キロほど歩いたところにある矢ノ川バス停。画像の右から合流しているのが、風伝峠を通っていた県道です。 |
風伝峠からは、県道沿いに歩いても国道311号線に合流します。そのコースもご紹介します。
法界塔のすぐ横、県道には御浜町と紀和町の境界が示されています(左下画像)。風伝トンネルが通るまではココがメイン道路の国道だったのです。
県道沿いにはなかなか手入れされたスギ林が広がっています(右下画像)。時々は自然林も広がっており、この地域の植生も分かります。
|
 |
風伝峠から県道を歩くと、間もなく通り峠へ続く県道との分岐点。通り峠方面へは、県道を通って風伝トンネルの上を歩いていきます。けっこう遠いです。
風伝峠から国道まではずっと緩やかな下り道。約30分で国道311号線千枚田・通り峠バス停バス停付近に合流です。 |
 |
|
 |