●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
 |
粥森様で左へ曲がって真っすぐ歩いていくと、JRの線路にぶつかり、しばらく線路を左手に見ながら歩いてから踏み切りを渡ります。
踏み切りを渡ったら道なりに右へ進んで、住宅街を歩いて行くと、すぐに国道42号、熊野川に合流します。 |
 |
 |
左:国道に合流してから右へ進みますが、歩道もなく車の通りも多いので、熊野川の河原を歩くのも良いでしょう。熊野川の河口近くに阿須賀の渡し、少し上流へ上ったところに成川の渡しがありましたが、今ではその跡も残っていません。
右:河原と国道を歩いてJRの橋を越えていくと、国道42号の大きな橋があります。左の白い橋が国道42号、右の赤い橋は国道42号バイパス。どちらの橋にも歩道があるのでどちらでも構いません。橋の上からは熊野川の眺めが楽しめます。 |
 |
 |
左:橋を渡ってすぐの大きな交差点で右へ曲がると、もう速玉大社はすぐそこ。赤い燈籠が歩道に並んでいます。
右:熊野速玉大社の本殿。 |
 |
 |
左:速玉大社にお参りしたら、また引き返して国道42号のほうへ向かいます。国道を横断してまっすぐ進み、右斜めに商店街が続いているのでそこへ入ります。
右:商店街を進んでいくと、間もなく右手に新宮駅が見えてきます。 |
 |
速玉大社へ参拝した後で時間と体力に余裕があれば、新宮駅近くの熊野古道関連の史跡を巡ってみるのも良いでしょう。(以下、新宮駅から10分ほどのところにある阿須賀神社をご紹介します。)
歩道に案内標識が埋められていて、分かりやすくなっています。 |
 |
 |
左:上の標識に従ってまっすぐ歩いていくと、新宮駅のすぐ近くにある阿須賀(あすか)王子(阿須賀神社)に着きます。「中右記」の中で天仁2年(1109年)に初めて登場します。江戸時代には鳥居・門・拝殿等を備えた神社で、速玉大社の摂社だったそうです。明治時代になってから独立して阿須賀神社となりました。阿須賀神社の裏手に回ると、すぐに熊野川。徐福上陸の地として言い伝えられている場所のようです。熊野市の波田須をはじめ、徐福伝説の1つです。
右:「徐福上陸の地」から、三重県側の対岸を見た景色。阿須賀の渡しはこの辺りに着いていたのでしょう。 |
|
 |