熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> コース紹介 >> 波田須・大吹峠・松本峠 >> 画像付きコース案内
コース紹介
波田須・大吹峠・松本峠

戦没者慰霊碑前

 波田須神社の前を降りると、再び国道311号線に再び合流。戦没者慰霊碑があり、ちょっと広いスペースになっています。

 国道をはさんで反対側にある細い道に入っていくと、徐福の宮への道が続いています。国道311号線をまっすぐ行っても大吹峠の登り口に着きますが、せっかくなので徐福の宮を見ていきましょう。下の画像、中央にある大きな木のあるところが徐福の宮です。


徐福茶屋 徐福茶屋からの眺め

 波田須神社から国道に合流したところ、徐福茶屋へ下りる道の横に小さな茶屋があります。徐福茶屋という名前で、地元産の野菜などが置かれています。この茶屋のテラスからの眺めは抜群なので、ちょっと立ち寄ってみましょう。(右画像の中央にある木が、徐福の宮。)
 茶屋の横にある細い道に入って、急斜面のコンクリート道を下っていき、案内標識に従って左折し、民家の間を抜けていくと徐福の宮へ至ります。


徐福の宮(遠景)

 今から約2200年前、秦の始皇帝の命により、徐福は不老不死の仙薬を求めて大船団を組み、東方に向かって船出しましたが、途中台風に遭い、徐福の船だけがこの地、矢賀の里に流れ着きました。
 紀州への永住を決意した徐福は、焼き物・土木・農耕などの中国の文明を里人に教えたと言われています。今も波田須に残る窯所、窯屋敷という地名はこの名残だと言われており、秦の時代の半両銭も見つかっています。
 このことから、この地は秦住(はたす)と呼ばれ、後に波田須(はだす)という地名になったとか。


徐福の宮

 楠の巨木が茂る丸山は、「矢賀の蓬莱山」と呼ばれています。徐福の墓の石碑は、稲荷神社と合祀されているこの小祠の後ろにあります。御神宝は直径20cm余りの小さなすり鉢で、地元の人々によって大切に守られています。

 徐福の宮から波田須駅へ、急斜面に続いていたコンクリート道へ戻ります。


波田須

 徐福の宮から来た道を引き返し、途中で波田須駅へ通じる細い道へ入ると、間もなく波田須の集落が見えてきます。とても美しいところで、晴れていれば素晴らしい海の色を楽しめます。

 シンセサイザー奏者の矢吹紫帆さんが、この集落の魅力に惚れ込んで、京都からここに移り住んでいます。「天女座」というカフェ&ホールを開いているので、時間があれば行ってみましょう。


弘法大使 御足跡水

 波田須の集落を抜けて小さな沢のあるところに、弘法大師の御足跡水があります。状態の良い石畳がわずかながら残っているきれいな場所です。
 岩肌に開いた穴には万病に効くという霊水が貯まっていて、枯れたことがないと言われています。


おたけ茶屋

 昭和のはじめまで、この地に茶屋がありました。ここのおたけ婆さんというお婆さんの名が、茶屋の名となったそうです。
 この茶屋のすぐ上の山から清水が落ち、道はなだらかで、冬は暖かく、夏は涼しく南方に海が開け、格好の休み場所だったと思われます。


戻る 次へ

▲このページのトップへ戻る



東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:[email protected]
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.