熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> コース紹介 >> 始神峠コース >> 画像付きコース案内
コース紹介
始神峠コース

大河内川 上里の細い脇道に入る
左:国道に合流してすぐ、大河内川にかかる両郷橋を渡ります。
右:橋を渡ってすぐ、上里バス停のところで左手にある脇道へ入ります。

上里の住宅街 上里の静かな住宅街を歩きます。

修禅寺 修禅寺の宝篋印塔
上里の住宅街を抜けて、再び国道42号に合流するところにある修禅寺。南北朝時代の立派な宝篋印塔が置かれているので、立ち寄っていくと良いでしょう。

国道沿いに歩く JR船津駅
左:しばらく国道の歩道を歩きます。きちんとした歩道があるので、安心して歩けます。
右:船津駅前バス停のある交差点から左手に入ると、すぐに船津駅がありますので、時間がないときはここで終わってもよいでしょう。駐輪場と数台分の駐車スペースがあるだけの小さな駅です。

三船中学校 国道を歩いていくと、右手にある三船中学校。

脇道へ入る 三船中学校を超えてカーブを抜けたところで右手にある脇道へ入り、中里の集落へ。分岐点には2体の新しいお地蔵様が置かれています。

八重垣神社 海山郷土資料館
左:脇道へ入ってすぐにある八重垣神社。小さな神社ですが、建物の後ろには背の高い立派なスギの木が生えています。
右:同じく脇道沿いにある郷土資料館。大正時代に立てられたレトロな雰囲気の素敵な建物です。

脇道をそのまま歩いていって、往古川にかかる橋を渡って、中里の集落から新田の集落へ、静かな住宅地が続きます。このあたりは古い家も残っていて、いい雰囲気の道です。右画像の小さな交差点で左へ曲がって間もなく国道に合流します。

戻る 次へ

▲このページのトップへ戻る



東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:[email protected]
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.