●熊野古道とは
●歩く心得・注意
●世界遺産登録について
●動画で見る熊野古道
●コース紹介
●熊野古道のみどころ
●熊野古道写真集
●地域・人々の紹介
●熊野古道グッズ
●お店・宿泊
●古道関連情報
●熊野古道リンク
|
 |
 |
阪本集落のすぐ近くにあるお地蔵様。
石畳を掘り起こしている当時は、周りをかためる石積みが壊れていたそうです。これも亀田さんたちが直しました。 |
|
それでも亀田さんをはじめとする4、5人のメンバーは、愛着ある自分たちの道が持つ価値を信じて、道の整備(草刈、倒木の除去)、阪本集落内の公衆トイレ清掃を続けています。ちなみに草刈などの作業は、特に日を定めなくてもメンバーの誰かが時間のあるときに見に行って片付けてしまいます。
そういった普段からの整備に加え、現在では、年に1回は神木や阪本の自治会と一緒に横垣古道まつりを開き、たくさんのお客さんを呼んでいます。お客さんがたくさん来ることで、「ただの石畳道では・・・」と思っていた人々の感覚も、少しずつ変化してきていると言います。
これからも活動を続けてお客さんが来てくれれば、地元の人の意識も変わって会の活動に参加してもらえる、そう思って地道に活動を続けています。
時間はかかるかもしれませんが、ねばり強くがんばって欲しいですね。 |
|
 |