熊野古道協働会議 代表世話人あいさつ(花尻 薫氏)
(以下の内容は、ページ作成者が聞き取ったメモに基づいてまとめた文章ですので、誤っている部分があるかもしれません。ご了承ください。)
「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産登録されて、2年になりました。登録された直後は、ツアー客が多くてみなさん忙しく歩かれていったが、最近は個人のお客さんが増えており、望ましい姿だと思っています。これからも、目的を持って来る人のためのおもてなしを考えなくてはいけません。
「紀伊山地の霊場と参詣道」は、熊野三山だけでなく、霊場へ向かう参詣道があったからその価値が認められました。それはつまり、道の周囲の地域も含めた文化的景観があったからこそ登録されたということで、それを忘れてはいけません。世界遺産登録される少し前に、国で景観法という法律ができましたが、景観というのはまさに文化的景観のことです。今日の集まりは、伊勢から熊野へと景観を楽しみながら歩けるような環境づくりをしていくために、重要な会議になると思いますので、よろしくお願いします。 |
|
三重県東紀州対策局長あいさつ(坂野 達夫氏)
(以下の内容は、ページ作成者が聞き取ったメモに基づいてまとめた文章ですので、誤っている部分があるかもしれません。ご了承ください。)
文化的景観という価値を、地域の人たち、地域外の人たちが理解し、伝えていくことが大切だと考え、三重県では、東京や大阪でもセミナーを開催しています。
地域では、峠と峠を結ぶことの重要性が増しており、県土整備部が住民のみなさんと交流空間創造事業に取り組んでいます。
また、熊野古道の拠点が必要だということで、熊野古道センターや紀南中核交流施設を整備しています。
伊勢路を結ぶということで、みなさまのご協力をいただければと思っています。 |
▲このページのトップへ戻る |
熊野古道アクションプログラムの取組状況について(三重県から)
(以下の内容は、ページ作成者が聞き取ったメモに基づいてまとめた文章ですので、誤っている部分があるかもしれません。ご了承ください。)
●事務局から(→参考:熊野古道アクションプログラム2)
アクションプログラムの仕組みや第2期の取組内容について説明がありました。第2期は、「価値に気づく」「守り伝える」「伊勢路を結ぶ」という3つの目標を掲げて取り組んでおり、それぞれの目標に対してどういった取組が行われているか、アクションプログラムに書かれています。細かい内容は説明されませんでしたが、かなりいろんな主体が取り組んでいるようです。そして、多くの取組の特徴的な6つの取組について、事例発表がありました。以下、発表の概略です。
◎価値に気づくための活動:学校教育における取組
(紀北町教育長 小倉肇氏)
紀北町の小学校では、6年間で町内4箇所のコースを歩くようにしています。中学校になると、さらに範囲を広げて研究に取り組んでいます。イコモスの調査団が登録審査のために松本峠を訪れていたとき、偶然に1つの中学校が遠足に来ていました。歩いていた生徒たちが調査団に元気に挨拶をしていったらしく、後で聞いた話では、そのことが調査団の心証をずいぶんと良くしたそうです。やや心配な生徒が多いと聞いていたのですが、歩くことが人の心を変えていくという良い事例だと思います。
なぜ世界遺産に登録されたのか、その価値に気づくためには地域の人たちに歩いてもらうことが大切ですので、これからもその取組を続けていきたいと思います。
◎守り伝えるための活動:熊野古道を守り伝える活動
(海山熊野古道の会 代表 玉津充氏)
アクションプログラムの第1期が策定されるときから、市民の立場で参加してきました。今は紀北町海山区の熊野古道で活動していて、馬瀬地区を中心とした始神峠と馬越峠があります。始神峠は、雨天時のおもてなしや、明治道の修理といった活動をしてきました。馬越峠は、鷲毛にある現在の登り口の、下の方に残っていた便ノ山地区の古道ルートを掘り起こしました。
また、始神峠と馬越峠をつなぐ町中のルートも整備しています。18年度には、歩道なし・横断歩道なしといった場所など、両峠をつなぐルートの危険箇所をピックアップしたいと思っています。
さたに、紀北町と連携した紀北体験事業や、8月下旬には馬越峠夏まつりを開催することにしています。
◎守り伝えるための活動:川の参詣道「熊野川」を守り伝える活動
(東紀州地域交流空間創造事業検討会 熊野川部会 谷上嘉一氏)
熊野川と御船島が世界遺産に登録され、熊野川の周辺も来訪者が増えて地域が賑やかになってきました。熊野川部会では、観光資源の開発とその事業化を目標に大きく3つのことに取り組んできました。
「川の古道の環境づくり」として、川丈街道の復元や景観保全、川の古道の復活・保全、熊野川の清流の復活に取り組んできました。今の熊野川は、昔を知る人間から見ると目を覆いたくなるような状態ですが、原因はダムだけではなく、複合的な要因があると思っています。
「ふれあいの里づくり」では、交流区間の魅力をアップしようということで、浅里地区を中心に取り組んでいます。拠点づくりのほか、宿泊場所、休憩場所をどうするかという課題もあって、地元の旧校舎を使えないかという検討もしているところです。
「歴史文化の継承とPR」については、古道の調査と探索をしてきましたが、地域の認識が第一です。誇りを持って川丈街道をPRしていこうということで、川舟下りを組み合わせて6月の事業化を目指してやって来たました。間もなく事業母体が立ち上げられると思います。予算がなくて困っている状況だが、伊勢路を結ぶためのネットワークづくりをしていきたいと思います。
◎伊勢路を結ぶための活動:伊勢路の取り組み
(三重県東紀州対策局 森政之氏)
三重県では、伊勢から熊野へ歩けるようにということで、雑誌とタイアップした事業を展開してきました。『旅の手帖』、『歩く Walk』といった雑誌への掲載のほか、『伊勢人』ではイラストマップ作成を継続して取り組んでいます。
18年度はイラストマップを引き続きやっていくほか、リレーウォークとして伊勢から熊野まで、一度に全部は難しいので一泊二日で4回に分けて実施することにしています。このウォークを通じて、集客だけでなく歩く人の目線でコース整備の課題などを洗い出していきたいと思います。
また、伊勢路沿いの地域にはいろんな伝承・伝説が残っているので、それらのストーリーづくりにも取り組んでいきます。その他、通して歩いたことの証のようなものを作れればと思っています。
最初のあいさつでも触れたカルチャーセンターとのタイアップでは、東京や大阪で講座を開催していますが、これが好評です。講座を聴いてから実際に歩くと、見える風景が違うという感想もいただいています。こういった取り組みを通じて、伊勢路のファンづくりをしていきたいと考えています。
◎伊勢路を結ぶための活動:伊勢・奥伊勢地域の取り組み
(宮川ルネッサンス協議会 小倉康正氏)
奥伊勢熊野学習会を立ち上げて、地元住民と一緒に毎月の学習会を開いています。ただ開くだけではいけないので、写真(アルバム)、文字(冊子)、映像(DVD)を作成して残しています。
私たちの取組は、伊勢から大紀町での取組を、東紀州地域につなげていくことです。最近はマップを手に歩いている人を見かけるようになりましたが、休憩場所がないといった課題もあるので、まちかど博物館を茶屋として活用するなど、取り組みを進めていきたいと考えています。
◎伊勢路を結ぶための取り組み:大辺路の取り組み
(大辺路刈り開き隊 辻田友紀氏)
私たちは、田辺から新宮まで、大辺路をつなげようと取り組んでいます。大辺路で世界遺産に登録されたのは、富田坂・仏坂など3箇所、10kmほどしかないが、魅力はいっぱいあります。昨年亡くなった帝塚山大学の小山先生にも、私たちの活動を認めていただき、「大辺路はがんばっている」とおっしゃっていただきました。イラストマップを作るなどの活動をしているところですが、これからもがんばっていきたいです。 |
(このイベントのトップへ)
→会議の概要を見る
1 熊野古道協働会議 代表世話人あいさつ
2 三重県東紀州対策局長あいさつ
3 熊野古道協働会議会則の変更及び世話人の変更
(※事務局案のとおり了承されました。省略します。)
4 熊野古道アクションプログラムの取組状況について
(小倉肇氏、玉津氏、谷上氏、三重県東紀州対策局、小倉康正氏、辻田氏)
5 次年度の重点テーマについて
6 講演『文化をつなぐ、人を導く道具づくり−熊野古道伊勢路サイン』
7 その他 意見交換
→ページ作成者の感想 |