![](../img/temp/spacer.gif) |
![東紀州ほっとネット くまどこ](../img/banner.gif) |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
![](../img/temp/navi/bg.gif) |
![トレッキング](../img/icon/field/trek.gif) |
猪垣のすばらしさ、自然林の豊かさ、熊野灘の美しさを満喫する
2005/06/03
熊野古道新ルート「大観猪垣道」を行く
(
熊野市(旧熊野市、旧紀和町) ) |
|
|
|
2005年5月末に、残されていた伝承を頼りに地元の熊野古道の保全保護に尽力している熊野市の向山逸至さん、 向井弘晏さん、中本雅志さん、林伸行さん、花尻薫さんらが、大吹峠と観音道を結ぶ新コース「大観猪垣道」を掘り起こし、整備して新ルートとして公開しました。 この「大観猪垣道」は熊野市大泊町、国道42号バイパスと旧42号の合流する(食堂・磯甚の前)「観音道」から入ります。 写真は、観音道の最後の階段(写真右手)から、泊観音の反対・波田須(はだす)へと抜ける道へ入って行くところです。
|
|
観音道から波田須へと抜ける細い山道を約400mほど進むと写真にある小さな道標があります。 道標は「大吹峠 猪垣経由 870m」と書かれています。 ここまでは大きなアップダウンもなくスムーズに歩くことを楽しみながら進んでこられます。
|
|
道を大吹峠側に歩き始めると写真の「猪垣」にぶつかります。 丁度標識のあるとこに垣根がとぎれたところがあります。 ここは「猪おとし」という仕掛けで、現在は石が落ち埋もれていますが、もともと深く作っており、その上に落とし穴を仕掛ける要領で穴を塞ぎ、猪が捕れるようになっていたものです。
|
|
新ルートは、素晴らしい猪垣が続きます。 一番最初に載せた写真はとても珍しい猪垣の三叉路です。 ご説明をしてくださった向井弘晏さんはこの地域ではここだけだろうと言っておりました。 人が本当に動かしたのかと思うほどの大きな石もあり、この猪垣は見ごたえが十分ですが、ところどころ傾きが激しく崩れそうなところもあります。 くれぐれも登らないようにご注意下さい。 この写真は、ほとんど中間地点の頂上にある休憩所です。 右中央に見える、鳥小屋のような箱には「猪垣見に来てくれたんかえ おおきに 又来てくらんしよ」と書かれており、中にはノートが1冊入っています。 お立ち寄りの際は、ご感想を1筆お願いします。
|
|
上の写真の休憩所ともう1箇所、熊野灘を見下ろすことが出来るビューポイントがあります。 晴れた日には青い海と七里御浜が美しく見られます。 この風景は見とれること間違いなし!です。
|
|
猪垣が続く道沿いは自然林が多く、植生の豊かさを十分に味わえます。 四季折々でいろんな植物や昆虫を楽しめるのもこの新ルートの楽しみです。
|
|
新ルートは途中、猪垣から離れると山道を歩き、大吹峠の東屋に到着します。 写真は東屋から来た道を振り返って見たものです。 このルートは、手作業で道をつけています。丸太の階段や石段も全て手作業で行われ、ルートを復活させた人々の努力がみてとれます。 JR大泊駅から周遊して帰ってこれるルートとして、これからいろんな人が歩きにいらっしゃると思われます。 猪垣や自然以外に、この道自身もご覧下さい。
|
場所 |
熊野市大泊町 |
交通 |
JR大泊駅からスタートできます。 |
駐車場 |
大泊駅に数台可能 |
|
|