1 |
まず、落ち着いて身の安全を
揺れを感じたら、まず丈夫な机やテーブルなどに身を隠しましょう。
座布団などが身近にあれば、頭部を保護しましょう。
※地震が起こると家具や電灯、タンスの上の物が落ちてくる危険があります。
大揺れは1分程度でおさまるので、周囲の状況をよく確かめ、あわてて外へ飛び出すことなく落ち着いて行動しましょう。
※あわてて外へ飛び出すと、窓ガラスや看板などの落下物でケガをすることがあります。
|
2 |
あわてず冷静に火災を防ぐ対策を
使用中のガス器具、ストーブなどは、すばやく火を消しましょう。
ただし、危険なときは無理をせず、揺れの状況を見てから火を消しましょう。
※地震により電気機器が転倒して、燃えやすい散乱物などに接触し火事になることがあります。
|
3 |
戸を開けて出口の確保
揺れを感じたら、玄関などの扉を開けて非常脱出口を確保しましょう。
※地震で扉がゆがみ、開かなくなることがあります。
|
4 |
火が出たらまず消火を(初期消火が大切です。)
万一出火したら、まず消火器やバケツなどの消火用具で消し止めましょう。
大声で隣近所に声をかけ、みんなで協力しあって初期消火に努めましょう。
|
5 |
外へ逃げるときはあわてずに
狭い路地や塀ぎわは、瓦などが落ちてきたり、ブロック塀や門柱が倒れてきたりするので注意しましょう。
自動販売機や看板にも注意しましょう。
|
6 |
隣近所にも声をかけよう
ご近所にも声をかけあいましょう。特に、一人暮らしの人や身体の不自由な人には、ひと言「大丈夫ですか」の声をかけてあげましょう。
|
7 |
山崩れや崖崩れに注意
崖や川べり、山すそなどは地震により、地盤がゆるんで崩れやすくなっている場合がありますので、早めの避難を心がけましょう。
※近くに広場があれば、一時避難して様子を見るとよいでしょう。
|
8 |
避難するときは徒歩で
避難するときは、ガスの元栓を締め、ブレーカーを切ってから避難しましょう。
避難するときは、徒歩で避難しましょう。携行品は最小限にし、背負うようにしましょう。
避難の途中にも、狭い路地や塀ぎわ、崖や川べりに近づかないようにしましょう。
※地震などの災害では、停電が起こることが予想され、ブレーカーを切っておかないと、停電が復旧したときに,様々な原因で火災が起こることがあります。避難するときに、自動車を使用すると交通渋滞の原因となったり、緊急車両の妨げとなることがあります。
|
9 |
協力しあって応急救護を
軽いケガなどの処置は、お互いに協力しあい応急救護をしましょう。
特に、お年寄りや身体の不自由な人、子どもには、協力しあって応急救護をしましょう
※大災害になると負傷者も多くなり、消防署などの救急が間に合わないこともあります。
普段から応急手当の講習に参加し、身につけておくとよいでしょう。
|
10 |
ラジオやテレビの報道に注意して、正しい情報を取り入れ、デマやうわさに惑わされないようにしましょう。
役場や消防署、警察署などからの情報に注意しましょう。
不要、不急な電話は、かけないようにしましょう。特に消防署等に対する災害状況の問い合わせ等は、消防活動や救急活動に支障をきたします。
※相当の被害が出て混乱しているときは、往々にして誤った情報が流れやすくなります。大災害のときには、119番ダイヤルが殺到することが予想されます。不要、不急な電話は止めましょう。
|