東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベント報告 >> 3/28 紀北町で「長島よもやま話」が開催されました。
イベント報告

3/28 紀北町で「長島よもやま話」が開催されました。(2007/03/29)  

28日、紀北町紀伊長島区長楽寺本堂に於いて、地元ボランティアグループ・古道魚まち歩観会による特別講演会が行なわれました。

講師に紀北民族研究会・会長 小倉肇・紀北町教育長を招き、『紀伊長島のふるさと四方山話〜地名・伝説・民俗』の演題で長島の歴史・文化について会員や一般参加者が約90分程真剣に耳を傾けた。
長島と関わりの深い熊野古道の歴史や、熊野・牟婁・紀州の各年代毎の区分にはじまり、古事記・日本書紀にも触れ、熊野信仰や巡礼者が何故熊野を求めたか?について話された。

本題の『長島よもやま話』に入り、「地名と姓」では、地元長島の地名のいわれや、どのように現在の長島の地形ができ、地名がついたか、なぜ長島には、東・小川・宮原の姓が多いか説明。
長島は江戸時代より人口があまり変わらず、当時も2500人の人で賑わっていて、漁業で栄えた町には、映画館・料亭・遊郭が建ち並び、町内外より多くの人が訪れ、まるで不夜城のごとく朝まで賑わっていたそうである。

「山村と漁村の文化・民族」の話では、長島弁について触れ、漁場ならではの端的で早口で話すことから、無愛想と誤解されやすいこや、今でも相手を呼ぶ時に使われている、「いの(ino)=対等」・「いな(ina)=目下」・「お前(omae)=目上」や、長島的現在進行形(ing)のキョル(「行っキョル」、「しぃーよる」)や、子供達のあそびである“おじゃみ(お手玉)”の数え歌の歌詞の7番目・12番に込めらた悲哀から長島人の情の厚さ、粋な民族性が感じられた。

「伝えられた民話」では、長島の漁師に伝わる「タカボッサン」の民話に触れ、天気予報のない時代、沖で台風に遭い、逃げ遅れた船で船員がパニック状態になった時にタカボッサンが出てくる幻想を見るが、食べ物を口に入れ、「金比羅さん」と全員で祈ると無事に港に帰れると伝えられている。

「西長島の古道」では、西長島の海へと繋がる道には様々な表情の石仏があることや地蔵院で「ミザル・キカザル・イワザル」、「六本の手の観音さん」、「天の邪鬼」が見られること、300年前の大地震の際、津波で町民の5分の1にあたる500名が亡くなり、供養のために作られた安野地蔵がいまでも奉られている話しなど、途中、童歌を歌を口ずさんだり、笑い話もありで、楽しみながら長島の歴史を学ぶ興味深い90分間でした。


バックナンバー
イベント報告
講演会は長楽寺本堂で行なわれた

イベント報告
童歌を口ずさみ、笑い話を交えながら話す小倉肇氏

イベント報告
地域に関わりの深い熊野古道・熊野についても説明された

イベント報告
後援者の話を真剣に聞き入る参加者のみなさん

個人情報の取り扱いに関してサイトご利用上の注意
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:[email protected]
Copyright(c) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.