1月6日(金)に熊野市井戸町大馬にある熊野国総鎮守として名高い大馬神社(奥の院)で大馬神社例祭(弓引き神事)がおこなわれました。 この祭りは、同市井戸町内の氏子より順番で祭礼を取り仕切る当屋を決め、その当屋より弓引きと弓取りが各2人ずつ選ばれ一年の平安を祈願して、弓引き神事が行われるものです。 朝9時40分ごろ、弓引きに選ばれた若者2人と、弓取りに選ばれた男の子2人が大馬神社内を流れる川につかり禊ぎをおこないました。 今年は例年に比べて暖かいのですが、それでも禊をする水は冷たく震えながら頑張っておこない、無事禊を終えました。 午前10時30分ごろ、鳥居から石畳の参道を進み、本殿で神事が滞りなくおこなわれ、舞姫によって浦安の舞、豊栄の舞が奉納され、お昼前から弓引き神事がおこなわれました。 的までの距離はおよそ16メートル、的の大きさは約90センチメートルで、行事では2人の弓引きが、1回に交互に2回矢を放ち、4本の矢が放たれた後、白装束に黒い烏帽子の男の子2人が矢を集めに走ります。 それを6回繰り返し、最後の1回は矢を空に向けて放ちます。 まだ、コロナ禍ということもあり、毎年楽しみだったうどんの振る舞いや、餅まきは行われませんでしたが、勇壮な弓引き神事はおこなわれ、的に矢が当たるたびに観客から多くの声援と拍手が送られました。 今年は20本中6本の矢が的に当たったことで、豊作が期待できる年になるという占いの結果が出ました。 ■大馬神社の伝説 桓武朝の御世(737〜806)に、征夷大将軍・坂上田村麻呂が『鬼ヶ城』で討ち取った鬼の首魁 多娥丸(たがまる)の首を地中に埋めて、その上に社を県立し、当時の熊野国総鎮守としたと言われています。 その後、江戸時代に智興和尚という僧がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、『花の窟』の辻あたりで大きな葦毛の馬に乗った田村麻呂の御霊が現れて社まで案内しました。田村麻呂が大きな馬に乗っていたことから大馬神社と呼ばれるようになったと言われています。 また、田村麻呂の愛馬が一緒に埋められたことから「大馬」とも、「大魔を封じた社」が転じて「大馬」となったとも言われています。 ◆関連リンク 2023.1.6 大馬神社例祭(弓引き神事)(熊野市井戸町):1(くまどこブログ) 2023.1.6 大馬神社例祭(弓引き神事)(熊野市井戸町):2(くまどこブログ)
|
|