1月6日(日)に熊野市井戸町大馬にある熊野国総鎮守として名高い大馬神社(奥の院)で大馬神社例祭(弓引き神事)がおこなわれました。 お正月から穏やかなお天気が続く熊野ですが、ここ大馬神社 奥の院は海沿いより冷えた空気がピンと張っているようでした。 午前10時ごろ清滝が流れる禊場で弓引きの若者2名と弓取りの男の子が2名、身を切るような冷たさの川に浸かり身を清めました。 午前11時より神事が始まり、奥の院で厳かにおこなわれました。 午前11時40分ごろから弓引き神事が始まり、15メートル先の90cmの的めがけて、二人の若者が6回ずつ計12本の矢を放ちました。 今年も的に当たることが多く、見守る観客からは的に当たるたびに大きな拍手と歓声がおこっていました。 今年は日曜日に祭りが重なったこともあり、例年より多くの人が訪れて厳かに行われる祭りを見ていました。 最後には、餅まきがおこなわれ賑やかな中、今年の例大祭が終わりました。 ■大馬神社の伝説 桓武朝の御世(737〜806)に、征夷大将軍・坂上田村麻呂が『鬼ヶ城』で討ち取った鬼の首魁 多娥丸(たがまる)の首を地中に埋めて、その上に社を県立し、当時の熊野国総鎮守としたと言われています。 その後、江戸時代に智興和尚という僧がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、『花の窟』の辻あたりで大きな葦毛の馬に乗った田村麻呂の御霊が現れて社まで案内しました。田村麻呂が大きな馬に乗っていたことから大馬神社と呼ばれるようになったと言われています。 また、田村麻呂の愛馬が一緒に埋められたことから「大馬」とも、「大魔を封じた社」が転じて「大馬」となったとも言われています。 ◆関連リンク 2019.1/6 大馬神社例大祭(弓引き神事)(熊野市井戸町大馬):1 大きな写真で見る(くまどこブログ) 2019.1/6 大馬神社例大祭(弓引き神事)(熊野市井戸町大馬):2 大きな写真で見る(くまどこブログ) 平成30年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子 平成29年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子 平成26年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子 平成25年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子 平成23年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子 平成22年 大馬神社例祭 弓引き神事 平成21年 大馬神社例祭 弓引き神事 平成18年 大馬神社例祭 弓引き神事 平成17年 大馬神社例祭 弓引き神事
|
|