10月2日(金)10時より世界遺産「花の窟神社」において秋期例大祭「お綱かけ神事」がおこなわれました。 10月1日の夜にかけて荒れた天気が予想されていましたが、祭りの開催時間、午前10時には日射しが降りてくる良いお天気となり、多くの人が訪れて「お綱かけ神事」に参加しました。 このお綱かけ神事は、毎年2月2日と10月2日の2回おこなわれる神事です。 この日も、午前10時に鳥居から宮司を先頭に巫女、そして登り子が続き、花の窟の境内に入りました。 そして、お祓いを受け、神事に欠かせない道具を受け取り、登り子は花の窟御神体の岩山の上に登っていきます。 そこから重石を着けたロープが下ろされ、そのロープにお綱が縛られ、一気に上へと引き上げられました。 その後、参列した方々は案内にそって先に七里御浜海岸でお綱が引かれて来るのを待ち、氏子さんらによって国道を渡り堤防を降りた頃から、大勢の人がお綱を引きながら波打ち際までまっすぐに引き出し、そこから新宮方面へとお綱を回して架けます。 今年は、支柱にお綱がかかるのに少し時間がかかったように思えましたが、夏の台風によって切られてからしばらく経つお綱が架け替えられました。 その後、神事がおこなわれ、巫女の舞が奉納され、玉串の奉納がおこなわれて神事は終わります。 昨年から、宵宮、お白州引き行事は土日に行われるようになり、10月3日(土)に宵宮として伊勢音頭を歌いながら有馬町内を回り、20ヶ所での「もちまき」がおこなわれ、10月4日(日)に子どもたちが花車を引いて白石を奉納するお白州引き行事がおこなわれます。 ○お綱かけ神事 10月2日(金) 白装束の氏子と参拝者の皆さんでご神体に季節の花や扇子などを結びつけた長さ約160メートルの稲わらで編まれた大綱をご神体とされる高さ約45メートルの巨岩の頂上から境内南隅の松のご神木に架ける神事です(10時から12時頃まで)。 ※花の窟神社に朝9時半頃に集合(どなたでも参加できます) ◆10月3日(土)宵宮行事(予定・変更する場合があります) 伊勢音頭を歌いながら有馬町内を回り、20ヶ所で「もちまき」をおこないます。 有馬第二公民館【地図】を夕方16時30分出発します。 有馬第二公民館→羽市木→17:00 花の窟神社前→有馬町内→17:25 熊野市民族資料館(休憩)→17:50 芝園電気前→中の茶屋→志原尻→山崎→20:10 産田神社前 ■21:00頃有馬第二公民館に戻り終了予定 ◆10月4日(日) ○お白州引き行事(予定・変更する場合があります) ※有馬第二公民館【地図】午前9時30分出発(どなたでも参加できます、できるだけ法被姿が望ましい) 有馬第2公民館(午前9時出発)→10:00 立石(踊り・音頭・もちまき)→町内約7ヶ所で「もちまき」→午前11時30分 花の窟神社着予定 ◆関連リンク 花の窟ホームページ 2015年2月2日 世界遺産「花の窟神社」春期例大祭 2013年2月2日 世界遺産「花の窟神社」春期例大祭 2012年10月2日 世界遺産「花の窟神社」秋期例大祭 2012年2月2日 世界遺産「花の窟神社」春期例大祭 2011年10月2日 世界遺産「花の窟神社」秋期例大祭 2011年2月2日 世界遺産「花の窟神社」春期例大祭 2010年10月2日 世界遺産「花の窟神社」秋期例大祭 2010年2月2日 世界遺産「花の窟神社」春期例大祭 2009年10月2日 世界遺産「花の窟神社」秋期例大祭 2009年2月2日 世界遺産「花の窟神社」春期例大祭 2007年10月2日 世界遺産「花の窟神社」秋期例大祭 2007年2月2日 「花の窟神社」春期例大祭 2006年2月2日 「花の窟神社」春期例大祭 花の窟神社春季例大祭の準備「縄ない」 花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事
|
|