東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベント報告 >> 1/6 大馬神社例祭「弓引き神事」が開催されました。
イベント報告

1/6 大馬神社例祭「弓引き神事」が開催されました。(2013/01/06)  

1月6日(日)、熊野市井戸町大馬にある熊野国総鎮守として名高い大馬神社(奥の院)において大馬神社例祭(弓引き神事)がおこなわれまました。
平成22年9月の台風による水害で入り口にあった鳥居が流され、小さな小川だったところは土石流により大きく削られていた昨年の風景から、工事がおこなわれ砂防ダムが作られ、大馬神社への道も復旧が進んでいるようでしたが、まだまだ大きな災害の爪痕が残る中で始められました。

今回の大馬神社例祭は、例年午前8時頃におこなわていた禊も今年も午前10時頃におこなわれました。
弓を引く少年2人と、矢を拾う子供2人が禊場で身を清めるのですが、身を切り裂くような冷たい水にぐっとこらえて入る子どもの姿は、見ている側に力が入るほどでした。
午前10時半を過ぎてから神事が始まり、鳥居から参道を歩き社殿へ着き、滞りなくおこなわれて行きました。
神事が終わったお昼過ぎから、弓引き神事がおこなわれました。
お祓いを受けた弓引きと弓取りは藁を敷き準備された場所で、6回ずつ計12本の矢を放ちます。
的までの距離は約12m、的の大きさは約90cmです。
今年も弓が的に当たると大勢の人から歓声と拍手がおこっていました。
今年は20本の矢のうち、12本が命中し、新年の運勢を占う神事は、見物客からも「良い年になる」と喜びの声が聞こえました。

この大馬神社例祭「弓引き神事」へは、毎年のように行っているのですが、少し山里のなのでとても寒いところです。取材をするTVや新聞記者さんにとっての楽しみの一つが、振る舞われる「うどん」にあります。
鶏肉の入ったところにお好みでアゲとネギ、一味を入れていただきます。冷えた身体を温めなんとも美味しくいただくことで、今年も取材を頑張ろうと思います。毎年ありがとうございます。

■大馬神社の伝説
 桓武朝の御世(737〜806)に、征夷大将軍・坂上田村麻呂が『鬼ヶ城』で討ち取った鬼の首魁 多娥丸(たがまる)の首を地中に埋めて、その上に社を県立し、当時の熊野国総鎮守としたと言われています。
 その後、江戸時代に智興和尚という僧がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、『花の窟』の辻あたりで大きな葦毛の馬に乗った田村麻呂の御霊が現れて社まで案内しました。田村麻呂が大きな馬に乗っていたことから大馬神社と呼ばれるようになったと言われています。
また、田村麻呂の愛馬が一緒に埋められたことから「大馬」とも、「大魔を封じた社」が転じて「大馬」となったとも言われています。

関連リンク
平成25年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子
平成23年 大馬神社例祭 弓引き神事の様子
平成22年 大馬神社例祭 弓引き神事
平成21年 大馬神社例祭 弓引き神事
平成18年 大馬神社例祭 弓引き神事
平成17年 大馬神社例祭 弓引き神事


バックナンバー
イベント報告
弓引き神事

イベント報告
神事前の禊がおこなわれます。

イベント報告
神事の始まり

イベント報告
大馬神社前でお祓いを受け神殿に入ります。

イベント報告
神事がおこなわれる大馬神社
個人情報の取り扱いに関してサイトご利用上の注意
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:[email protected]
Copyright(c) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.