1月10日(日)午前10時より産田神社例大祭が今年もおこなわれました。 この日は、穏やかなお天気となり、例年にないくらい暖かな日に恵まれました。 午前10時に神事が始まり、それに合わせるように多くの人が産田神社を訪れました。 熊野市有馬町にある産田神社の歴史は古く、弥生時代からつづく神社と言われ、「ひもろぎ」と呼ばれる石積みが残り、神殿も無かった古代の神社の原形といわれ、全国でも 2個所しかないと言われる神社の一つです。 日本書紀に登場するイザナミノ尊がカグツチノ神を産んだ場所として伝えられ、この神話に由来して、産田神社は安産と子育ての神様として知られています。 毎年1月10日に「子供の健やかな成長と、安産」を願い、祭礼が執り行われます。 境内手前の社殿の中では、「奉飯」と呼ばれる膳(汁かけ飯、サンマの骨付き姿寿司、生魚の唐辛子和え)を頂く事ができ、子供の健やかな成長を願って「奉飯」を子どもに、そして家族が食べます。(予約が必要) 「奉飯」は、汁かけ飯、サンマの骨付き姿寿司、イカの青のり和え、甘酒がついています。 ほとんどの方は、汁かけ飯やイカの青のり和えを食べ、サンマの骨付き姿寿司は家に持って帰る場合もありますが、本日はさんま寿司が大好きな男の子が1本のさんま寿司をきれいに食べていました。(さすがは熊野の子!) また、ここは「さんま寿司発祥の地」となっており、毎年サンマ寿司の振る舞いや販売もおこなわれています。 そして産田神社例大祭には欠かせない、うぶたみやげ「粟おこし」を最後に買って神社を後にしました。 産田神社は安産の神様とされ信仰が深く、境内内に敷き詰められた白い石は、子供を授かった時に安産を祈願して、1個後ろ向きに拾います。 その石が丸ければ女の子、長細ければ男の子が生まれると伝えられ、無事生まれた後のお宮参りの時に、七里御浜海岸で白い石を拾い、元の石と一緒に返します。 そんな風習が今も大切に引き継がれています。 本日もお腹の大きな女性や、小さな子供を連れた家族が多く訪れ、大切な子どもの健やかな成長を祈りました。 ◆関連リンク 2009年の産田神社例大祭 2008年の産田神社例大祭 2007年の産田神社例大祭 くまどこ百科事典:『産田神社』
|
奉飯 奥の紙に包まれているのが背骨のついたさんま寿司 |
|
|