1月10日(土)午前10時より産田神社例大祭がおこなわれました。 良く晴れ渡った熊野でしたが、風が強く寒気がやってきたので寒くなりましたが、産と子育ての神様と知られている産田神社には多くの人が訪れました。 これから生まれてくる子供や、生まれた子供が元気に育つようにと「奉飯」をいただくのが習わしとなっています。 この「奉飯」は、汁かけ飯、サンマの骨付き姿寿司、イカの青のり和え、甘酒がついています。 ほとんどの方は、汁かけ飯やイカの青のり和えを食べ、サンマの骨付き姿寿司は家に持って帰る場合が多いようです。 今日も子供を連れた親御さん、おじいいちゃん、おばあちゃんが次々と訪れていました。 神事は、午前10時丁度に始まり、巫女の浦安の舞や乙女の舞が奉納され、玉串の拝納がおこなわれました。 その後、境内の横で弓引きの神事がおこなわれ、まとめがけて弓を放ちました。 産田神社の鳥居の所では、「くまのサンマ寿司保存会」の方々が、さんま発祥の地である産田神社で、1月10日を「さんま寿司の日」と名付け、毎年のように保存会の方々が趣向を凝らしたサンマ寿司の振る舞いと販売をおこなっており、訪れた方は味見し、気に入ったさんま寿司を購入していました。 また産田神社の祭りで昔から売られている「うぶたみやげ」の粟おこしを買い求める人も多く、頼まれて来ているのか一人でいくつも買い求める方も多くいました。 神事が終わったあと、鳥居前ではソーラン踊りが披露され、その後恒例の餅まきがおこなわれ、大勢の人が縁起物のお餅をひらって行きました。 産田神社の歴史は古く、この神社内には日本で2カ所しか残っていない「神籬 (ひもろぎ)」があり、神秘的な場所です。 境内内に敷き詰められた白い石は、子供を授かった時に安産を祈願して、1個後ろ向きに拾います。その石が丸ければ女の子、長細ければ男の子が生まれると伝えられ、無事生まれた後のお宮参りの時に、七里御浜海岸で白い石を拾い、元の石と一緒に返します。 そんな風習が今も大切に引き継がれています。 ◆関連リンク 2008年の産田神社例大祭 2007年の産田神社例大祭 くまどこ百科事典:『産田神社』
|
|