三木峠道 登り口まで |
JR利用の場合はJR三木里駅から出発。車利用の場合は、三木里海岸の駐車場に止めるか(夏場は有料)、あるいはJR賀田駅に止めてJRで三木里駅まで来ると帰りが楽です。
三木里駅を出発して、国道311号線を賀田町方面へ歩きます。歩道がないので、車に注意してください(交通量はそれほど多くありません。)道の左手には、美しい三木里海岸が木々の間から見えます。夏場なら、海水浴客で賑わっていることでしょう。
三木里駅から15分ほど歩くと、右手に登り口があります。地元の人たちによって掘り起こされた「ヨコネ道」です。石畳はありませんが、左手に時々海が見え、美しい自然林の中を歩く気持ちの良い道です。25分ほど、この国道沿いの山道を歩いて、再び国道に合流。そこから国道沿いに5分ほど歩けば、三木峠道の登り口です。 |
羽後峠道 登り口まで |
登り口からヒノキ林の中を緩やかな登りが続きます。石畳も途切れ途切れですが残っています。20分ほど登ると三木峠頂上に着きます。三木峠からは展望は利きませんが、3分ほど歩いたところに展望所が作られていて、三木浦方面が一望できる素晴らしい眺めです。
三木峠を出て殿様道と呼ばれる下り道を歩いていくと、10分ちょっとで農道に出ます。以前は、この農道を歩いて羽後峠の登り口へ行っていましたが、道の掘り起こしによって、山の中を歩くようになりました。農道に出て右へ進むと、すぐ左手に「羽後峠登り口」の案内標識が立っています。これに従って、猪垣沿いに山道を歩きます。
一度、国道311号線に出て、すぐに山道へ入り、かつての田んぼや畑の跡の間をぬうようにして歩き、先ほどの農道のすぐ下の山道へ。案内標識が立っているので、それに従って軽いアップダウンを繰り返しながら進みます。途中には、きれいな石畳道も残っていて、なかなかいい雰囲気です。
三木峠から下りてきた農道との合流点から40分ほどで、羽後峠の登り口に到着します。 |
JR賀田駅まで |
登り口から5分ほど、あっという間に羽後峠頂上に着きます。峠の頂上は地元の人によって整備されていて、休憩できるようになっています。
羽後峠を過ぎた辺りから、このコースの一番の見所である、道沿いにずっと続く長い猪垣が現れます。場所によってはすぐ近くまで行って猪垣に触れることもできます。また、季節によっては、猪垣のそばにイノシシが掘って荒らした跡を見ることもできます。
猪垣沿いに20分ほど歩くと、賀田五輪塔の案内板があるので、これに従って猪垣の切れ目を通って左へ曲がります。
羽後峠から30分ほどで農道に合流。賀田町の展望を楽しみながら案内板に沿って歩いていくと五輪塔があります。これを過ぎて下り坂を抜けると、小学校近くの小さな小川のところに出ます。左手に進んで下り坂を下りていくと、商店街の三叉路に出て右へ。さらに進んで三叉路を左へ行けば国道311号線に合流。農道に出てからJR賀田駅まで、20分ほどかかります。 |
|