![](../img/temp/spacer.gif) |
![東紀州ほっとネット くまどこ](../img/banner.gif) |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
![](../img/temp/navi/bg.gif) |
![](../img/event/illust_08.gif) |
2024 年
8 月 |
(7/13〜)ロビー展「熊野古道 観音道と観音信仰」@三重県立熊野古道センター |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
1 日(
木 )
〜 8月18日(日)
場所:
三重県立熊野古道センター展示棟ロビー(尾鷲市向井12-4)
お問い合わせ:
三重県立熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
内容:
尾鷲市向井にある三重県立熊野古道センターの展示棟においてロビー展「熊野古道 観音道と観音信仰」が開催されます。
熊野古道伊勢路の中でも観音信仰との深い関わりを持つ観音道と、地元の人々に深く信仰されてきた泊観音について、写真と解説パネルを中心に展示します。
○日時
令和6年7月13日(土曜)から8月18日(日曜)
9時00分から17時00分 ※会期中無休
○場所
三重県立熊野古道センター 展示棟ロビー
(尾鷲市向井12−4)
○申し込み
不要
○料金
無料
|
|
プレ流しそうめんーポッチに水を溜めるー【ボッチde流しそうめん事前WS】 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
1 日(
木 )
場所:
旧九鬼小学校校庭(九鬼町)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市南部の漁村、九鬼町で2023年から始まった事前復興まちづくりイベント「ボッチde流しそうめん」が2024年もこの8月に開催されます。
これは日本各地の集落を主なフィールドとして、建築学的な視点で、まち並みや民家、路地などの造形(カタチ)を調査・研究しているグループ「文脈のカタチ研究会」の主催によるイベントで、九鬼小学校に向かって左手の階段を下っていったところにある、かつての貯水槽「ボッチ」周辺を会場として、ボッチに水を溜め、昔の九鬼町で見られた光景を再現しつつ、そうめん流しを楽しむイベントです。
そこで8月のイベントに先駆けて事前ワークショップを開催します。
プレ流しそうめんーポッチに水を溜めるー
●日時:8/1(木)9;30・12;00頃
●集合:九鬼小学校校庭
お盆に行う本番に向けて、水路上に竹樋を組み立て、山の水をポッチに溜めます。ポッチに貯めた水は、災害時に断水した時に役に立つかもしれません。組み立てが終わったら、実際にそうめんも流してみんなで食べましょう!
|
|
|
日程:
8 月
2 日(
金 )
場所:
野地町駅前児童公園
お問い合わせ:
尾鷲商工会議所
電話:0597-22-2611
内容:
尾鷲商工会議所青年部ではこの8月2日(金)16時半から20時まで尾鷲市野地町の駅前児童公園で「野地町ビアガーデン」を開催します。
これはこの8月3日(土)に開催されますおわせ港まつり応援企画として行われる恒例のイベントで当日は本部を設けてアルコールやソフトドリンクなどの各種飲み物を販売し、おつまみは青年部員の5つの飲食店が提供します。
会場内には立ち飲み席を約50席のほか、ビールケースを約100箱用意して、来場者に自由にテーブルとして使っていただきます。
■飲み物(本部で販売)
ビール、角ハイボール、焼酎(芋・麦/水割り、お茶割り、ロック)、レモンチューハイ 各500円
トロピカルジュース、緑茶、ウーロン茶が 各300円。
※なおアルコール類11杯分のチケットを先着30セット、5000円で販売。
■おつまみ
おわせマルシェ、クレープショップメープル、キッチンかわすみ、尾鷲金盛丸が各ブースを出店。鬼瓦は会場近くの店舗で注文に応じる形となります。
(販売品目)ザクザクポテト、まぐろカツ棒、おつまみパスタ、フライドチキンスティック、トマトのマリネ など
さぁ生ビールでこの猛暑を吹き飛ばすべく是非お越しください。 |
|
|
日程:
8 月
3 日(
土 )
場所:
尾鷲魚市場(港町)
お問い合わせ:
尾鷲商工会議所
TEL 0597-22-2611
FAX 0597-22-2682
mail:[email protected]
内容:
鮮鮮魚をはじめとした尾鷲の特産物が並ぶ朝市「尾鷲イタダキ市」が毎月第1土曜日の9時から13時まで尾鷲魚市場で開催されています。
当日は尾鷲の海で取れる新鮮な魚介類をはじめとする地元グルメが盛りだくさん。
会場では刺身・海鮮ちらし、干物や野菜、しいたけ、漬け物、和菓子、パン、たこ焼き、お寿司・弁当、果物、和雑貨、みえ尾鷲海洋深層水関連商品など様々な特産品をお値打ちに販売するほか、食べ物・飲み物も充実しておりレジャーとしても楽しめます(フードスペースが設けられ、買ったものをその場で食べることができます)。
また、毎回行われるアトラクションがイタダキ市を盛り上げます。
さらに500円お買い上げごとに補助券がもらえ、この補助券2枚で会場内で利用できる500円商品券か尾鷲イタダキ市出店者からの商品が当たるくじを引くことができます。
是非、お越しください。 |
|
世界遺産登録20周年記念企画展「熊野古道伊勢路 西国第一の難所 八鬼山越え」ギャラリートーク@三重県立熊野古道センター |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
3 日(
土 )
場所:
三重県立熊野古道センター企画展示室(尾鷲市向井12-4)
お問い合わせ:
三重県立熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
内容:
企画展の展示内容を詳しく解説します。熊野古道伊勢路について学びたい方や、これから歩いてみようと思っている方はお気軽にご参加ください。
料 金:無料
定 員:約20名 |
|
第71回おわせ港まつり※22年ぶりパレード復活、夜は花火大会有 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
3 日(
土 )
時間: |
(イタダキ市)朝9時〜 (パレード)16時〜 (花火)20時頃〜 |
場所:
尾鷲港周辺
お問い合わせ:
尾鷲市商工観光課
電話: 0597-23-8223
・尾鷲観光物産協会
TEL/FAX:0597-23-8261
内容:
昭和25年から続く尾鷲の夏の一大イベント『第71回おわせ港まつり』が今年は8月3日(土)に尾鷲港一帯で開催されます。
恒例の海上花火大会を中心にキッズダンスショーや全国尾鷲節コンクール優勝者のステージ、尾鷲節踊り、和太鼓演奏などがあり、また朝9時より尾鷲イタダキ市(水産物等の朝市)も同時開催されます。
メインの花火大会は19時30分から約3000発を打ち上げられ、今回は昨年、時間切れでできなかった分を含め13番のプログラムで、最大15号(1.5尺)の玉を打ち上げます。
さらに、夕方16時からは尾鷲市政70周年を記念して22年ぶりに尾鷲節パレードが復活し、市民と、ふるさと納税の招待者を含め22団体と個人から1000人余りの参加が予定されています。紀望通りの西村整形外科前をスタートしおよそ400mの区間を尾鷲港までを順次パレードし、所要時間は、1団体あたり35分から40分程度となります(18時頃終了予定)。
その後、18時からはステージイベントがおこなわれファットダンススタジオ、昨年の全国尾鷲節コンクールで優勝した仲勇人さんの民謡ステージ、尾鷲節の踊り、ロックジャムとこども太鼓の合同演奏などが予定されています。
それらに先駆け、昼間は朝9時から13時まで、魚市場で尾鷲イタダキ市があり、イベントとして全国哥麿(うたまろ)会によるデコトラの展示、三重刑務所による矯正展(製造品の展示)と即売、ハローワーク尾鷲と自衛官募集相談員による広報などが行われます。
さらに10時から正午までとイタダキ市終了後の13時から14時30分まで、尾鷲海上保安部が巡視船すずかの一般公開があり、海上保安庁のマスコットキャラクターうみまるとの記念撮影、子ども用の制服試着などがあります(申し込み不要)。
ほかに9時30分から11時30分までは、市民文化会館で尾鷲伝統文化継承の会のこども茶道クラブによる茶席も行われます。
なお8月3日(土)から17日(土)まで、おわせ港まつりの花火をテーマにした写真を募集し、フォトコンテストが開催され、それぞれポスター部門とインスタ部門があり、ポスター部門の最優秀賞は副賞5万円で来年度のポスターに写真が使用されるとのことです。
是非、お越しください。
ぜひ会場で、尾鷲の夏の一日をお楽しみください。
<イベント内容(時間や内容は予定です)>
◆尾鷲節パレード【16時〜】
パレード位置:西村整形外科前から尾鷲港大会本部前まで(約200m)
◆尾鷲港特設ステージ【18時30分〜】
・仲 勇人さん(第36回全国尾鷲節コンクール 優勝者)
・尾鷲節&尾鷲節踊りなど(尾鷲節保存会・坂東流柳蛙会)
・和太鼓饗宴(ロックジャム・尾鷲節保存会子ども太鼓)
◆海上花火大会
時間:午後7時30分〜
場所:尾鷲港(第一防波堤より打ち上げ)
打上げ花火(早打ち・仕掛け花火)約3,000発など
・花火プログラム
19:30 仕 掛 祝花火
19:35 早 打 祝花火
19:40 大仕掛 供養花火
19:45 仕 掛 供養花火
19:52 仕 掛 供養花火
19:55 大仕掛 供養花火
20:00 早 打 第70回おわせ港まつり協賛分
20:10 大仕掛 第70回おわせ港まつり一般協賛分
20:20 早 打
20:26 仕 掛
20:32 早 打
20:38 仕 掛
20:45 大仕掛
<イベント内容(時間や内容は予定です)>
【特設ステージタイムスケジュール】
◆キッズダンス 18時〜18時25分
(PHAT DANCE STUDIO)
◆尾鷲市長あいさつ 18時30分
◆仲勇人さん民謡ステージ 18時35分〜
(第36回全国尾鷲節コンクール優勝者)
◆尾鷲節及び尾鷲節踊りなど 18時55分〜
(尾鷲節保存会・坂東流柳蛙会)
◆ロックジャム・尾鷲節保存会こども太鼓による太鼓協演
19時15分〜
【行事内容】
◆ 尾鷲節パレード 16時〜
会 場:西村整形外科前〜尾鷲港
参加人数:22団体 589名
個人参加 30名
ふるさと納税招待者 438名 合計 1057名
◆ 尾鷲港特設ステージ 18時〜
キッズダンス PHAT DANCE STUDIO
尾鷲市長あいさつ
仲勇人さん民謡ステージ
(第36回全国尾鷲節コンクール優勝者)
尾鷲節及び尾鷲節踊りなど(尾鷲節保存会・坂東流柳蛙会)
ロックジャム・尾鷲節保存会こども太鼓による太鼓協演
◆ 巡視船「すずか」一般公開(主催:尾鷲海上保安部)
午前の部:10時00分〜12時00分
午後の部:13時00分〜14時30分
会場:尾鷲港第2桟橋
◆ 自衛官募集相談員による広報活動及びグッズ販売
9時00分〜13時00分
会場:尾鷲港 主催:国防の会
◆ 三重刑務所による矯正展及び即売会
9時00分〜13時00分
会場:尾鷲港
◆ ハローワーク尾鷲による広報活動
9時00分〜13時00分
会場:尾鷲港
◆ 全国哥麿会デコトラ展示
9時00分〜13時00分
会場:イタダキ市会場内
◆ こども茶道クラブによるお茶のおもてなし
9時30分〜11時30分
会場:尾鷲市民文化会館 主:尾鷲伝統文化継承の会
◆ おわせマルシェin港まつり
17時00分〜
会場:尾鷲魚市場
◆ フォトコンテスト
テーマ:花火(おわせ港まつりにおける花火の写真)
応募期間:8月3日(土)〜8月17日(土)
応募方法:インスタグラム #オワセミナトマツリ など
受 賞:来年の第72回おわせ港まつりのポスターに採用及び賞金
◆ ドライブイン花火
応募期間:7月16日(火)〜7月25日(木)
募集台数:30台
場 所:中部電力尾鷲三田火力発電所跡地
◆ Youtube配信
特設ステージから海上花火大会の様子を尾鷲市公式Youtubeにおいて生配
信いたします。
※会場内の通信状況により通信が途切れる可能性がありますがご
了承下さい。
【同時開催】
◆野地町ビアガーデン(主催:尾鷲商工会議所青年部)
8月2日(金)
16時30分〜20時
会場:野地町駅前児童公園
◆尾鷲イタダキ市(主催:尾鷲イタダキ市実行委員会)
9時00分〜13時00分
会場:尾鷲魚市場
*ミュージックイベント
(出演)HIDAバンド 10時30分〜
尾鷲高校軽音楽部 11時00分〜
◆ 夢古道の湯延長営業(主催:夢古道おわせ)10時00分〜22時30分
※通常より1時間延長営業の実施
<交通案内>
●公共交通機関でのアクセス
JR尾鷲駅下車 徒歩約10分
●車でのアクセス
紀勢自動車道 尾鷲北ICから約5分
熊野尾鷲道路 尾鷲南ICから約5分
●駐車場
尾鷲市役所駐車場 約50台
尾鷲市民文化会館駐車場 約100台
国市木材市場跡駐車場 約500台
尾鷲小学校 約200台 (※雨天時はグラウンド使用不可)
●問い合わせ先
第71回おわせ港まつり実行委員会事務局
協同組合 尾鷲観光物産協会
TEL 0597−23−8261 FAX 0597−23−8263
尾鷲市商工観光課
TEL 0597−23−8223 FAX 0597−23−8225 |
|
市民向け「みちびき」デモンストレーション及び子ども向けイベント |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
4 日(
日 )
場所:
三重県立熊野古道センター
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市向井の三重県立熊野古道センターで、日本の準天頂衛星システム「みちびき」をはじめとする全球測位衛星システム(GNSS)に親しむ実演会が開催されます。
これはアジアの研究者を招いて同システムを用いて自然災害対策へを考える学習会がこの8月4日から6日まで同センターで行われるのに合わせて行うものです。
4日は12時30分より市民向け「みちびき」デモンストレーションと子ども向けイベントとして測定機を取り付けた凧を子どもたちが揚げたり、災害情報の試験配信を体験できます。
|
|
|
日程:
8 月
5 日(
月 )
場所:
尾鷲市中央公民館3階講堂
お問い合わせ:
内容:
夏休み期間中、7月29日・8月5日・19日・26日の月曜日、中央公民館の一室を子どもの遊び場として開放します。
開放時間内は自由に出入りできますので、ぜひご利用ください。
けん玉・あやとり
カプラ・つみき
お絵かきコーナー
おりがみ
などを用意しています。自由に遊んでね!
対象:小学生(小学生未満は保護者同伴なら利用可) |
|
尾鷲の森・海から学ぶネイチャーポジティブ(森編)※要申込 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
5 日(
月 )
場所:
(集合場所)九鬼コミュニティセンター(九鬼町)
お問い合わせ:
申込先:東紀州ジオパーク登録準備会事務局
TEL:0597-22-1206
E-mail [email protected]
内容:
尾鷲市は5日(月)と31日(土)に「尾鷲の森・海から学ぶネイチャーポジティブ」と題したワークショップを行う。
これは同市が進めているゼロカーボンシティとネイチャーポジティブ(自然環境の多様性の回復)についての理解を深めてもらう取り組みの一環として開催。
5日は「森編」で、多様な生物がたくさん暮らせる健康な森づくりについて、全国各地で指導している環境NGO虔十の会の坂田昌子代表の講話と、「みんなの森」の散策、体験活動を行う。
31日(土)は海編。宮島公園周辺の磯で、市水産農林課の石川達也技師といっしょに、海について学んだり、海藻の押し花づくりを楽しむ。
8月5日 森編
多様な生物がたくさん暮らせる健康な森づくりを日本全国飛び回って教えている坂田昌子さんを講師としてお呼びして、誰でもできる森づくりの方法を教えていただいたり、森の散策・ワークショップも実施します。小さいお子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、どなたでもお楽しみいただける内容です。
【坂田昌子さんプロフィール】
明治大学文学部史学科卒業。環境NGO虔十の会代表、一般社団法人コモンフォレスト・ジャパン理事、生物多様性ネイチャーガイド、生物多様性をテーマにしたイベントやワークショップ、勉強会を多数主催。生物多様性の保全に尽力し、日本各地を駆け回りつつ、生物多様性条約COPや地球サミットなど国際会議にも継続的に参加。ローカルにしっかり足を据えながらグローバルな視点で動く環境活動家。
<スケジュール>
12:00 九鬼コミュニティセンター集合
12:30 バスに乗り換えて「みんなの森」へ移動
13:00 レクチャー、ワークショップ開始
16:30 振り返り、感想シェア
17:00 九鬼コミュニティセンターにて解散
※昼食は召し上がってからご参加ください。
子どもの参加も可。人数把握のため事前申し込みが必要。申し込み、問い合わせは尾鷲市水産農林課(0597-23-8231)。オンラインからも申し込みできます(関係リンク参照) |
|
フードパンドリー(食料品等無料配布)@フードバンクおわせ |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
8 日(
木 )
時間: |
(フードバンク)10時30分〜16時30分頃(ランチ会)11時30分〜12時30分 |
場所:
フードバンクおわせ<生協おわせ診療所内>(小川東町)
お問い合わせ:
フードバンクおわせ
電話0597-22-0400
内容:
フードバンクおわせでは生活に困っている人に食料品を配布するフードパンドリーを開催します。
当日は米、缶詰、レトルト食品、インスタント食品や調味料などを家族の人数に応じて配分する。
対象は年齢、性別は不問だが、生活に困っていることが条件となります。
事前予約は月曜〜木曜の10時から15時の間にフードバンクおわせ(電話0597-22-0400)まで
なお8日は11時30分から12時30分までランチ会を開きます(30食)。
なおフードバンクおわせでは一般から保存期間の長い食品やお米などの寄付も随時、受け付けてます。 |
|
|
日程:
8 月
8 日(
木 )
〜 8月20日(火)
時間: |
9時00分~21時00分(最終日は16時迄) |
場所:
尾鷲市中央公民館ロビー (中央町)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市の林町会館書道講座では書道展を尾鷲市中央公民館で開催します。
受講生、講師の10人が色紙や半切り(4分の1)、掛け軸に漢詩や和歌、俳句などをしたためた27点を展示します。 |
|
尾鷲市中央公民館郷土室ミニ展示「おわせの古写真展」 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
9 日(
金 )
〜 10月6日(日)
場所:
尾鷲市立中央公民館1階郷土室
お問い合わせ:
尾鷲市教育委員会生涯学習課生涯学習係
電話: 0597-23-8293
内容:
尾鷲市立中央公民館1階の郷土室で、「尾鷲の古写真展」というミニ展示が開催されています。郷土室が所有する53冊のアルバムから選ばれた68点の写真が紹介されています。
平成30年度から令和2年度にかけて、郷土室ではアルバム内の約4000枚の写真を目録化し、デジタル化を進めました。
この中には「おわせ今昔写真の会」が昭和49年の市制20周年を記念して寄贈した40冊のアルバムも含まれ、明治29年頃から昭和40年代に撮影された写真が収められています。
今回の展示では、その中から68点をデジタル化し、L判サイズでプリントアウトして展示しています。
また、アルバムの一部や、写真に写っている当時の道具も併せて展示されています。
特に目を引く写真には、明治35年の尾鷲尋常小学校の写真や青年会図書館の開館風景、明治39年の古戸野での草競馬、同年の中村山で行われた表忠碑の除幕式、そして明治40年の八幡神社祭礼の様子などがあります。
さらに、火力発電所用地の造成中の写真、大鷲館通りの賑わい、市制10周年記念式典の写真も展示されています。
展示は10月6日(日)まで、毎日9時から20時30分まで開かれています。 |
|
|
日程:
8 月
10 日(
土 )
場所:
矢の浜公園グラウンド
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市矢浜青年団が主催し、20年ぶりとなる地区のまつり「令和六年度 矢浜地区 夏まつり」が矢の浜公園グラウンドで開催されます。
当日は16時からキッチンカーや出店が並ぶビアガーデンがあるほかの輪投げ・ストラックアウトなどアトラクションがあります。
また18時頃からは矢浜青年団こども太鼓演奏や盆踊りも行われ、最後はお楽しみ抽選会もあります(先着200名様に抽選券を配布)。
是非お越しください。
<概要>
参加店舗:キッチンカーBa-mi・三紀産業(株)・(株)さんき・オープンカフェありす
駐車場:駐車場案内参照(関連リンク参照)
※駐車台数に限りがございます。ご了承の程よろしくお願いします
〜タイムテーブル〜
16:00~ビアガーデン・アトラクション
(輪投げ・ストラックアウトなど)
団子引渡し開始
18:00~矢浜青年団こども太鼓演奏
18:30~盆踊り
(尾鷲節・にっこり音頭・炭坑節)
19:30~お楽しみ抽選会
※先着200名様に抽選券を配布します
【ご協賛のお願い】
開催にあたり、協賛金・景品用物資を募集をしております
ご協力頂けます方はお近くの青年団員までご連絡ください
ぜひお越しください✨ |
|
【中止になりました】ボンボンアクア2@アクアステーション(みえ尾鷲海洋深層水取水施設) |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
10 日(
土 )
場所:
アクアステーション(尾鷲市古江町806)
お問い合わせ:
尾鷲市商工観光課海洋深層水推進係
電話: 0597-27-8080
ファックス: 0597-27-8081
内容:
※当イベントは南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を受け中止になりました
尾鷲市古江町のアクアステーションで「ボンボンアクア2」が開かれる。
施設内をたくさんのぼんぼりで飾り、水遊びできるようにタッチプールを開放する。また、工作コーナーを設けるほか、長久丸が海洋深層水の塩を使ったマグログリルステーキを限定200食で振る舞う。
海洋深層水のPR、子どもや地域住民の交流の場にしようと毎月イベントを行っている。
タッチプールにはたくさんのボールを浮かべる。水鉄砲も用意する。交流棟ではスポンジ銃やヒノキボールプールで遊ぶことができる。
体験・工作は、メダカアクアリウム、宝さがし、うちわ作り、水鉄砲作り。午後0時30分からは虫よけスプレー作りのワークショップがある。一部の体験は若干の参加費が必要。
マグログリルステーキは、天然本マグロの尾の身を使ったもの。生食に適しておらずあまり値が付かない部位をうまく生かした。正午ごろから、バーベキュー方式で一緒に焼きながら、試食する。
問い合わせは同施設(0597-27-8080)。 |
|
【中止になりました】夏の思い出づくり体験教室「ヒノキの木琴づくり体験」小学生以上@三重県立熊野古道センター |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
10 日(
土 )
場所:
三重県立熊野古道センター体験学習室(尾鷲市向井12-4)
お問い合わせ:
三重県立熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
内容:
※当イベントは南海トラフ臨時情報(大地震注意)の発令により三重県立熊野古道センターが臨時休館となるため中止となりました。
子供たちに大人気の木琴づくりを、久しぶりに開催します!ヒノキの香りと音色に癒されてみませんか。応募者数の場合は抽選となります。
料 金:1,000円
定 員:各10名
受 付:7月27日(土)午後5時まで |
|
|
日程:
8 月
10 日(
土 )
場所:
尾鷲市民文化会館せぎやまホール(瀬木山町)
お問い合わせ:
内容:
今回で第27回目を迎える毎年恒例の尾鷲中学校吹奏楽部による定期演奏会が尾鷲市民文化会館せぎやまホールで開催されます。
当日は「シンフォニック&フレッシュステージ」と「ポップスステージ」の2部構成で行われ、1〜3年生総勢26人が出演します。
入場無料です。是非お越しください。
|
|
【中止となりました】夏の思い出づくり体験教室「万華鏡づくり体験」小学生以上@三重県立熊野古道センター |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
12 日(
月 )
場所:
三重県立熊野古道センター体験学習室(尾鷲市向井12-4)
お問い合わせ:
三重県立熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
内容:
※当イベントは南海トラフ臨時情報(大地震注意)の発令により三重県立熊野古道センターが臨時休館となるため中止となりました。
ビーズやキラキラ輝く具材を詰め込んで、世界に一つだけのオリジナルの万華鏡を作ります。工作を通じて万華鏡の仕組みを学ぶことができます。
料 金:500円
定 員:各10名
受 付:7月27日(土)午後5時まで |
|
|
日程:
8 月
13 日(
火 )
場所:
古江コミュニティーセンター北側広場
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市古江町(古江区)の盆踊り大会が開催されます。
当日はやぐらが組まれ13日は19時00分から、翌14日は19時00分から仮装盆踊りとして開催されます。
※例年8月13日、14日開催 |
|
|
日程:
8 月
13 日(
火 )
場所:
かつての貯水槽「ボッチ」周辺(九鬼町)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市南部の漁村、九鬼町で事前復興まちづくりイベント「ボッチde流しそうめん」が開催されます。
日本各地の集落を主なフィールドとして、建築学的な視点で、まち並みや民家、路地などの造形(カタチ)を調査・研究しているグループ「文脈のカタチ研究会」の主催によるイベントで、九鬼小学校に向かって左手の階段を下っていったところにある、かつての貯水槽「ボッチ」周辺を会場として、ボッチに水を溜め、昔の九鬼町で見られた光景を再現しつつ、そうめん流しを楽しむイベントです。
九鬼町の事前復興計画を考えていく一環として、地震や津波被害後にボッチを活用して生活用水を確保するための「防災的まちづくり」の試みとなっています。
九鬼町にお住まいの皆さまはもちろん、お盆のために帰省される方々に、お子様とご一緒に遊びに、お気軽に、お立ち寄りください。 |
|
|
日程:
8 月
14 日(
水 )
〜 8月15日(木)
時間: |
19時30分〜22時00分 (15日)21時20分頃迄踊り、21時40分頃より燈籠流し、22時半頃より燈籠焼き・打ち上げ花火 |
場所:
賀田町内(JA輪内支店横の広場)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市賀田町(賀田区)の盆踊り大会が開催されます。
14日は19時30分から22時まで、翌15日は19時30分から21時20分迄盆踊りをしたのち、21時40分より燈籠流し、22時30分より燈籠焼き・打ち上げ花火がある。
※例年8月14日、15日開催 |
|
|
日程:
8 月
14 日(
水 )
場所:
古江コミュニティーセンター北側広場
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市古江町(古江区)の盆踊り大会が開催されます。
当日はやぐらが組まれ13日は19時00分から、翌14日は19時00分から仮装盆踊りとして開催されます。
※例年8月13日、14日開催 |
|
賀田区盆踊り大会【2日目】※15日は燈籠焼き・供養花火 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
15 日(
木 )
時間: |
19時30分〜22時00分 (15日)21時20分頃迄踊り、21時40分頃より燈籠流し、22時半頃より燈籠焼き・打ち上げ花火 |
場所:
賀田町内(JA輪内支店横の広場)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市賀田町(賀田区)の盆踊り大会が開催されます。
14日は19時30分から22時まで、翌15日は19時30分から21時20分迄盆踊りをしたのち、21時40分より燈籠流し、22時30分より燈籠焼き・打ち上げ花火がある。
※例年8月14日、15日開催 |
|
|
日程:
8 月
15 日(
木 )
場所:
三木浦魚市場
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市南部の三木浦町では8月13日から15日までお盆行事が行われ15日23時頃からは精霊送り追善供養花火大会が行われます。
当日夜は魚市場で初盆供養 切子提灯を持ち寄り法要が行われたのちに供養の花火を上げ、船で沖に出て灯籠を海に流します。
|
|
三木里海水浴場 供養花火大会 ※例年8月16日開催 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
16 日(
金 )
時間: |
(合同供養祭)18時30分〜 (花火)21時00分頃〜 |
場所:
三木里海水浴場(尾鷲市)
お問い合わせ:
三木里観光協会
電話:0597-28-3046
内容:
澄み切った水と白砂青松の海水浴場として有名な尾鷲市南部の三木里海水浴場で恒例の供養花火大会が開催されます。
およそ15分にわたってスターマイン4基と早撃ち3基のあわせて800発と最後にナイアガラ滝(銀滝花火)が夜空を彩ります。
なお当日は花火に先駆けて
18時半から三木里コミュニティセンター(旧公民館)横の広場で合同の初盆供養祭があります。
※小雨決行
交通:JR三木里駅徒歩10分 |
|
|
日程:
8 月
18 日(
日 )
場所:
岩屋堂(南浦)
お問い合わせ:
内容:
「西国三十三所名所図会」にも紹介されている霊場「岩屋堂」は、山の中に突如現れる巨石に守られるように、聖観音像と33体の観音石仏が祀られています。かつては山岳信仰に基づく厳しい修験道も盛んでした。
毎月18日には、10時30分から常聲寺の副住職による読経が行われます。(1月と2月は読経は14時30分からになります。)
誰でもご参加いただけます。全ての石仏に明かりが灯される様子は大変厳かです。 |
|
|
日程:
8 月
19 日(
月 )
場所:
尾鷲市中央公民館3階講堂
お問い合わせ:
内容:
夏休み期間中、7月29日・8月5日・19日・26日の月曜日、中央公民館の一室を子どもの遊び場として開放します。
開放時間内は自由に出入りできますので、ぜひご利用ください。
けん玉・あやとり
カプラ・つみき
お絵かきコーナー
おりがみ
などを用意しています。自由に遊んでね!
対象:小学生(小学生未満は保護者同伴なら利用可) |
|
フードパンドリー(食料品等無料配布)@フードバンクおわせ |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
22 日(
木 )
時間: |
(フードバンク)10時30分〜16時30分頃(科学教室)9時00分〜11時00分 |
場所:
フードバンクおわせ<生協おわせ診療所内>(小川東町)
お問い合わせ:
フードバンクおわせ
電話0597-22-0400
内容:
フードバンクおわせでは生活に困っている人に食料品を配布するフードパンドリーを開催します。
当日は米、缶詰、レトルト食品、インスタント食品や調味料などを家族の人数に応じて配分する。
対象は年齢、性別は不問だが、生活に困っていることが条件となります。
事前予約は月曜〜木曜の10時から15時の間にフードバンクおわせ(電話0597-22-0400)まで
なお22日は9時から11時まで無料塾おわせの夏休み企画で科学実験教室がありその終了後にランチ会を開きます(30食)。
なおフードバンクおわせでは一般から保存期間の長い食品やお米などの寄付も随時、受け付けてます。 |
|
プチまちなかビアガーデン@中井町・旧中京銀行P※雨天時は中止 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
24 日(
土 )
場所:
旧中京銀行駐車場(中井町)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲観光物産協会は尾鷲市中井町の旧中京銀行駐車場において「プチまちなかビアガーデン」を開催します(雨天時は中止)。
これはまちなかに夜の街へ出かけるきっかけをつくることで、まち中の賑わいを創出し地域活性化につなげることを目的に今回初めて開催されるものです。
当日は、生ビールをはじめとする各種アルコール並びにソフトドリンクが販売され、さらに8店舗が出店しおつまみになる料理を販売します。
またおつまみのつかみ取りや17時からはまぐろグリルステーキのふるまいもあります。
是非、お越しください。
<出店>
○Ba-mi
からあげ
焼きそば
えだまめ
クリームカフェ
○巻
鳥皮ぎょうざ
ポテトフライ
○長久丸冷蔵
まぐろ刺身
ネギトロセット
○江戸っ子
天むす
○Crepe Shop Maple
ナゲット
あげだこ
○おわせマルシェ
ふりふりポテト
○さんき
まぐろ漬けフライ
フランクフルト
からあげ
あげだこ
○中井町
鉄板焼き
○尾鷲観光物産協会
各種飲み物
※雨天時は中止になります(実施可否は前日(23日)9時に発表されます)。
尾鷲市公式インスタグラム記事
https://www.instagram.com/p/C-ryqT4vBGu/ |
|
長茂会合同夏まつり※誰でもご来場いただけます |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
24 日(
土 )
場所:
尾鷲小学校体育館
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市の社会福祉法人長茂会では尾鷲小学校体育館において地域の人たちのとのふれあいを目的とした「長茂会合同夏祭り」が開催されます。
会場ではかき氷、綿菓子、唐揚げ、フランクフルトなどの各種無料模擬店や福引き、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいなどの各種無料ゲームが出店します。
また盆踊りや太鼓演奏なども行われます。
誰でもご来場できます。是非お越しください。 |
|
尾鷲高校吹奏楽部「グリーンコンサート」@熊野古道センター※入場無料 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
24 日(
土 )
場所:
三重県立熊野古道センター(尾鷲市向井12-4)
お問い合わせ:
尾鷲高校
電話0597-22-2124
内容:
尾鷲高校吹奏楽部によるグリーンコンサートが熊野古道センターで開催されます。
毎年、冬恒例のクリスマスコンサートに加え、2015年度より夏にも「グリーンコンサート」として、毎年8月に行われる県コンクール前の演奏会として開催されるもので、入学したばかりの1年生とその8月のコンクールで引退する3年生の3つの学年がそろうコンサートです。
当日はクラシックとポップスの2部構成で行われ、合わせて11曲が披露されます。
|
|
hoshizora junkoワンマンライブ※尾鷲出身のシンガソングライター |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
25 日(
日 )
場所:
尾鷲市民文化会館小ホール
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市出身のシンガーソングライター、hoshizora junkoさんのワンマンライブが25日(日)15時から、尾鷲市民文化会館小ホールで開かれる。
小さいころから歌うことが好きで、ピアノやギターに触れて曲を作り始めたという。18歳から尾鷲で歌い始め、現在は名古屋を拠点に活動している。
全体的になじみやすいポップな曲が多く、動物や星、自然、心の弱さや強さなどを用い、透明感のあるファンタジックで芯の強い前向きな気持ちを伝える曲を作っている。
市民文化会館小ホールでのイベントは昨年から始めた。今年はオープニングゲストにダニエル國枝さんを招き、「hoshizora CAFE」も開き、オリジナルグッズも販売する。 |
|
サマー メモリー ライブ@三重県立熊野古道センター |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
25 日(
日 )
場所:
三重県立熊野古道センター大ホール(尾鷲市向井12-4)
お問い合わせ:
未来のアーティストを応援する会 責任者 奥村仁 TEL:0597-39-3030
三重県立熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
内容:
演奏者:尾鷲高校軽音学部 3バンド
スペシャルゲスト 竹田京右(ギタリスト)
桜田ミレイ(ボーカル)
定員:150名
チケット:協力金 一般2,000円、学生500円
|
|
|
日程:
8 月
26 日(
月 )
場所:
尾鷲市中央公民館3階講堂
お問い合わせ:
内容:
夏休み期間中、7月29日・8月5日・19日・26日の月曜日、中央公民館の一室を子どもの遊び場として開放します。
開放時間内は自由に出入りできますので、ぜひご利用ください。
けん玉・あやとり
カプラ・つみき
お絵かきコーナー
おりがみ
などを用意しています。自由に遊んでね!
対象:小学生(小学生未満は保護者同伴なら利用可) |
|
|
日程:
8 月
29 日(
木 )
〜 9月2日(火)
場所:
三重県立熊野古道センター(向井)
お問い合わせ:
内容:
尾鷲市向井の三重県立熊野古道センター交流棟で恒例の「住友生命第第47回こども絵画コンクール」が開催されます。
東紀州地域の幼児から小学生の5部門に応募のあったA3版の作品が展示されます。
|
|
|
日程:
8 月
31 日(
土 )
場所:
(集合場所)三重県立熊野古道センター
お問い合わせ:
尾鷲市水産農林課
電話 0597-23-8224
内容:
尾鷲市は8月31日、県立熊野古道センターで家庭菜園者向けのセミナーを開催する。
同センター近くのおわせむかい農園の畑で、道法正徳さんが化学農薬や肥料を使わない垂直仕立て栽培と、甘夏の接ぎ木について指導する。
定員は先着30名で、参加者には来年2月のマルシェイベントで甘夏の苗が配布される |
|
尾鷲の森・海から学ぶネイチャーポジティブ(海編)※要申込 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
31 日(
土 )
場所:
(集合場所)行野コミュニティセンター
お問い合わせ:
申込先:東紀州ジオパーク登録準備会事務局
TEL:0597-22-1206
E-mail [email protected]
内容:
尾鷲市は5日(月)と31日(土)に「尾鷲の森・海から学ぶネイチャーポジティブ」と題したワークショップを行う。
これは同市が進めているゼロカーボンシティとネイチャーポジティブ(自然環境の多様性の回復)についての理解を深めてもらう取り組みの一環として開催。
5日は「森編」で、多様な生物がたくさん暮らせる健康な森づくりについて、全国各地で指導している環境NGO虔十の会の坂田昌子代表の講話と、「みんなの森」の散策、体験活動を行う。
31日(土)は海編。宮島公園周辺の磯で、市水産農林課の石川達也技師といっしょに、海について学んだり、海藻の押し花づくりを楽しむ。
8月31日 海編
尾鷲市水産農林課の“海の博士"石川達也主任水産技師か
ら、現在の海の中がどんな様子なのか、何が起きているのか教えてもらいながら、海藻の押し葉作りも行います。こちらも、小さいお子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、どなたでもお楽しみいただける内容です。
【石川達也主任水産技師プロフィール】
和歌山県和歌山市出身、尾鷲の海に魅せられて尾鷲市に移住。三重大学院生物資源学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。尾鷲市水産農林課主任水産技師として養殖試験や藻場の再生活動といった水産振興に関わる葉務を担
当。尾鷲市役所の職員でありながら磯焼けとウニの関係磯焼けとウニ類の関係、ガンガゼ類の生理生態学、ウニ類除去による藻場再生などをテーマに研究を続ける研究員でも
<スケジュール>
09:00行野コミュニティセンター集合
09:30礁採集開始
10:30片付け、コミュニティセンターへ移動11:00海藻押し葉づくり
12:00海の生物多様性レクチャー
12:10振り返り、感想シェアー 解散(12:30)
子どもの参加も可。人数把握のため事前申し込みが必要。申し込み、問い合わせは尾鷲市水産農林課(0597-23-8231)。オンラインからも申し込みできます(関係リンク参照) |
|
企画展わが郷土のお祭り梶賀町ハラソ祭@三重県立熊野古道センター |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
31 日(
土 )
〜 10月14日(月)
場所:
三重県立熊野古道センター展示棟企画展示室(尾鷲市向井12−4)
お問い合わせ:
三重県立熊野古道センター
〒519-3625 三重県尾鷲市向井12-4
TEL:0597-25-2666/FAX:0597-25-2667
内容:
企画展わが郷土のお祭り梶賀町ハラソ祭を開催します。尾鷲市南端の漁村・梶賀町が守ってきた古式捕鯨を今に伝える美しいお祭りをご紹介します。
入場無料
会期中無休
梶賀満喫付属事業
「町探検」「艪こぎ体験」「あぶり作り体験」
三つの体験で梶賀を満喫しましょう!
開催日:2024年10月13日(日)
参加料:500円(あぶり材料、保険料、資料代含む)
対 象:小学校5年生以上※小学生は要保護者同伴
定 員:20名(要申込、申込多数の場合抽選)
集 合:梶賀コミュニティセンターはらそ
講 師:榎本富男氏(梶賀区長)ほか
受付:8 月31日(土)〜9月28 日(土)午後5時〆
※雨天の際は10 月14日(月祝)に延期となります。
お申し込みはお電話かカウンターにてお願いします。
|
|
【9月16日に延期】千原せいじ氏 講演会「世界から見た日本」 |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
31 日(
土 )
場所:
尾鷲市民文化会館 大ホール(尾鷲市瀬木山町7−1)
お問い合わせ:
尾鷲市民文化会館
電話:0597-23-3000
内容:
※当イベントは台風10号による荒天予想により9月16日に延期になりました。
お笑いタレント千原せいじさんの講演会を8月31日に開催。
【チケット料金】入場無料(要整理券)全席自由
【チケット発売開始日】現在配布中(お1人様4枚まで)
【チケット発売場所】尾鷲市民文化会館(せぎやまホール)
【主催】尾鷲文化振興会 |
|
【9月28日に延期】子育て HAPPY DAY夏休みホラーナイト&ハッピーナイト「どごわぁ〜い けど おもろぉ〜い公民館」※要申込(7/18迄) |
尾鷲市 |
|
日程:
8 月
31 日(
土 )
時間: |
16時30分〜 (どごわぁ〜いモードは18時より) |
場所:
尾鷲市立中央公民館
お問い合わせ:
尾鷲市教育委員会生涯学習課生涯学習係
電話: 0597-23-8293
内容:
※当イベントは台風接近により9月28日に延期となりました。
尾鷲市子育て関係5課と子育てハッピーデー実行委員会は、8月31日(土)に市立中央公民館で「夏休みホラーナイト&ハッピーナイト どごわぁ〜いけどおもろぉ〜い公民館」を開催します。幼児・小学生の100組を募集しています。
このイベントでは、中央公民館をお化け屋敷に改装し、子どもたちに楽しんでもらう企画です。小さな子ども向けの「ちょいこわモード」と通常の「どごわぁいモード」の2つのモードがあります。
応募用紙は中央公民館で配布しています。締め切りは7月18日(木)です。詳しいお問い合わせは教育委員会生涯学習課(0597-23-8293)までご連絡ください。 |
|
|