東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 方言・郷土料理・物産 >> 市木オレンジ(スプーンオレンジ)  < いちぎおれんじ >
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

方言・郷土料理・物産 市木オレンジ(スプーンオレンジ)  < いちぎおれんじ > < 御浜町 >
三重県には、豊かな自然、先人たちの知恵によって育まれ、守られてきた伝統ある農産物が数多く存在しています。
市木オレンジは、三重県南牟婁郡御浜町で50年以上前から、栽培され守られつづけてきた稀少なみかんです。
※2008年 美し国みえの伝統果実に認定
市木オレンジ(スプーンオレンジ)
◆市木オレンジの特色
市木オレンジの外観は、夏みかんと見分けがつかないほどよく似ていますが、実は濃いオレンジ色で、切ってみるとその鮮やかな色合いに驚きます。
果汁が豊富で、酸味が少なく、ほんのりと甘く、独特の香りが爽やかで、とても食べやすいみかんです。

◆市木オレンジの由来
市木オレンジは福岡市郊外宇美町の小林鹿吉氏が、夏みかんに温州みかんを接ぎ、折損した接木部から発生したもので、小林みかんと呼ばれ、紀州地域に伝わってきました。
50年以上前から、御浜町下市木地区を中心に「市木オレンジ」として栽培されており、昔から根強いファンがいるみかんです。

◆市木オレンジの出荷期
出荷時期は1月〜2月頃。
出荷量は350kgとごくわずかしか収穫できません。

◆市木オレンジの食べ方
市木オレンジは、別名「スプーンオレンジ」とも言います。その名前の通り、果実を半分に輪切りし、グレープフルーツのようにスプーンですくって食べます。(裏面参照)
袋からの実離れがとても良く、輪切りにされた時に出てくる鮮やかなオレンジ色の果実と果皮の黄色とのコントラストが素敵なみかんです。

◆市木オレンジのトピック
市木オレンジは、なぜたくさん作られなかったかというと、果汁が多いため、みかんを手でむいて食べる習慣の強い日本では、手でむくと手がベタベタになるため青果市場などでは好まれず、未だに流通していません。
しかし、その美味しさは地元農家の方に愛され、庭先やかんきつ園の片隅で自家用として栽培され、守られつづけてきました。
近年、その味わいや色合いの美しさなどが見なおされ、知る人ぞ知るみかん通好みの「みかん」となってきました。
市木オレンジ(スプーンオレンジ)

データ
参考文献
  (有)御浜柑橘 市木オレンジパンフ
その他関連情報
  なし

関連リンク
動画のURL:http://
こだわりみかんの御浜柑橘


ジャンル別トップページへ戻る
東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:[email protected]
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.