|
|
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
|
|
|
|
尾鷲産もちもちマグロ <おわせさんもちもちまぐろ> |
|
尾鷲市三木浦の水産会社「長久丸」が2012年4月に完成させた最新鋭の遠洋マグロはえ縄漁船「第1長久丸」が2013年4月に地元ブランドのマグロとして尾鷲港に初水揚げしたメバチマグロの商品名。 その特徴は通常の冷凍保存ではなく、氷点下30度以下の「アルコールスラリーアイス冷凍装置」による急速冷凍で鮮度を保つため解凍時には生に近い食感となります。
|
|
|
市木オレンジ(スプーンオレンジ) <いちぎおれんじ> |
|
三重県には、豊かな自然、先人たちの知恵によって育まれ、守られてきた伝統ある農産物が数多く存在しています。 市木オレンジは、三重県南牟婁郡御浜町で50年以上前から、栽培され守られつづけてきた稀少なみかんです。 ※2008年 美し国みえの伝統果実に認定
|
|
|
方言・郷土料理・物産 情報一覧 |
鯖入り炊き飯 <さばいりたきめし> |
鯖が多く獲れるこの地域ならではの炊き込みご飯。新鮮な鯖を使うので生のまま使用してもおいしく仕上がります。しかし昔は飛鳥地方では魚を運ぶのには新鹿から山越えをしたので塩鯖を使ったようです。こちらも最後にねぎを混ぜ何とも懐かしい味に仕上がります。 |
尾鷲のさんま寿司 <さんますし> |
東紀州を代表する郷土料理に「さんま寿司」があります。 サンマと言えば脂ののった物を連想しますが、熊野灘沖で捕れるサンマは脂の落ちた痩せ細った物ですが、さんま寿司を作るには、この脂の抜けた「さんま」だから出来る料理です。 |
さんまのじぶ鍋 <さんまのじぶなべ> |
さんまが大量とれにとれたとき、舟の上で漁師さんたちが作って食べた料理なので、肉の代わりに生のさんまをぶつ切りし豪快に入れます。臭みはなくおいしく仕上がります。 |
魚のじふ(魚のすき焼き) <じふ> |
すき焼きと言うと、牛肉を使うのが一般的ですが、尾鷲では牛肉の代わりに、秋刀魚や鯖を使った、「じふ」と言う料理があります。 昔は牛肉は高く、地元で捕れる新鮮な魚を使ったのが、はじまりではないでしょうか?
|
大根すし <だいこんすし> |
金山町で昔から作られているかきまぜ寿司のアレンジで、地元で沢山とれる大根を主にして作られています。他にも材料に地元の食材が多く使用されていますが、最後入れるねぎが特徴で、おいしさを引き立たせます。 |
大豆おこわ <だいずおこわ> |
木本では仏事の時に大豆を香ばしく炒って炊き上げる茶飯がありますが、大豆おこわは赤飯の要領で小豆を大豆に代えて蒸し上げて作ります。はじめちょろちょろなかぱっぱ、赤子泣いても蓋とるな。炊飯器でもできますが、蒸すことによってシンプルですが味わい深い仕上がりになります。 |
茶がゆ <ちゃがゆ> |
熊野地方に古くから伝わる「茶がゆ」は、水の代わりにお茶(番茶)で炊いたものです。 作り方は、煎った番茶を布製の袋(木綿袋)に入れ、煮出して米や冷やご飯と一緒に炊きます。 炊きあげのコツは、弱火で炊かず、強火で一気に炊きます。そうすると米の形がくずれドロッとした茶がゆになってしまいます。 米がふっくらとして火が十分通ったら茶袋を取り除き完成です。人によっては塩をひとつまみ入れたりもします、 |
ツヤブキのキンピラ <つやぶきのきんぴら> |
キク科のツワブキは、この地方ではツヤとかツヤブキといわれています。 実際、もともとは葉にツヤがあるフキの意味での艶蕗(ツヤフキ)が訛ってツワブキになったといわれているから、ツヤブキというのは原音に近いと言えるかもしれない。 この植物は海に近いところにしか生えない植物で、紀伊長島町のように山と海岸が迫っているところは絶好の生息地ということになる。 3月になると、ツヤブキの新芽が出て、この新芽をゆでて炒めるととてもおいしく、ツヤブキ採りに山に入る人が増えてくる。
|
煮なます <になます> |
お正月に食べるのに作って保存しておくために火を通して作ったなますです。野菜だけでなく素焼きしたさんまとさんまの酢漬けがはいるのが特徴で、いいだしとなります。 |
|
|