東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 方言・郷土料理・物産
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

方言・郷土料理・物産

新着情報

方言・郷土料理・物産 尾鷲産もちもちマグロ <おわせさんもちもちまぐろ>  
 尾鷲市三木浦の水産会社「長久丸」が2012年4月に完成させた最新鋭の遠洋マグロはえ縄漁船「第1長久丸」が2013年4月に地元ブランドのマグロとして尾鷲港に初水揚げしたメバチマグロの商品名。
 その特徴は通常の冷凍保存ではなく、氷点下30度以下の「アルコールスラリーアイス冷凍装置」による急速冷凍で鮮度を保つため解凍時には生に近い食感となります。
続きを読む
尾鷲産もちもちマグロ

方言・郷土料理・物産 市木オレンジ(スプーンオレンジ) <いちぎおれんじ>  
三重県には、豊かな自然、先人たちの知恵によって育まれ、守られてきた伝統ある農産物が数多く存在しています。
市木オレンジは、三重県南牟婁郡御浜町で50年以上前から、栽培され守られつづけてきた稀少なみかんです。
※2008年 美し国みえの伝統果実に認定
続きを読む
市木オレンジ(スプーンオレンジ)


方言・郷土料理・物産 方言・郷土料理・物産 情報一覧

[ 前の10件へ ]46件中21-30件目[ 次の10件へ ]

熊野市百科大事典:名物 『昆布巻き寿司』 <くまのしひゃっかだいじてん:めいぶつ 『こんぶまきずし』>
さんま寿司は有名になりましたが昆布巻きは知られていません。作り方はのり巻きと全く同様です。のりの代わりに昆布を使うのが異なるだけです。運動会や遠足の弁当のお寿司にはのり巻きと昆布巻きが必ず入っていました。私はのり巻きの方が好きでした。大体、子供は昆布は好きでないものです。

写真:左側(右側はさんま寿しです)

熊野市百科大事典:名物 『白玉』 <くまのしひゃっかだいじてん:めいぶつ 『しらたま』>
白玉粉をこねるともち米ですから粘った餅状になります。それで、漉し餡をくるんで蒸しただけ (と思います。何か秘密があるのかもしれませんが知りません) のきわめてシンプルな餅の一種です。味も非常にあっさりしています。

熊野市百科大事典:名物 『たたき』 <くまのしひゃっかだいじてん:めいぶつ 『たたき』>
あじのたたき。これも売り物ではないです。東京あたりの寿司屋で頼んででてくるものとは異なり、荒っぽい料理です。漁村の民宿あたりで頼んだら食べられるかもしれません。

熊野市百科大事典:名物 『豆板 』 <くまのしひゃっかだいじてん:めいぶつ 『まめいた』>
融かした砂糖に小豆を混ぜて、直径 7-8cm 厚さ 5mm ほどの円板状に固めた菓子です。直径も厚さも倍の大豆板もあります。写真は、大豆板です。直径 15CM 位でしょうか。どうやら今は、大豆板しか作っていないみたいです。

熊野市百科大事典:名物 『丸干し』 <くまのしひゃっかだいじてん:めいぶつ 『まるぼし』>
鯵と秋刀魚です。「さんま」は熊野では「さいれ」といいました。方言は急速に無くなっていますので今はさんまと言うのでしょう。鯵も秋刀魚もどちらもうまいです。干物屋で売っています。以前は各家庭で作ったものです。いい魚が手に入ると塩して干すだけですがね。直径70-80cm位の平たいかごがどこの家にもありました。

熊野市百科大事典:名物 『六方焼き』 <くまのしひゃっかだいじてん:めいぶつ 『ろっぽうやき』>
六角形の饅頭ですが、ここで紹介するのは尾鷲市の賀田で売っているもので五角形です。

熊野地どり(東紀州地鳥) <くまのじどり>
ほどよい歯ごたえ、味わい深い、そして安心して食べていただける熊野地どりは、三重原産の地鶏『八木戸』高品質の肉用鶏の中で一番美味とされる闘鶏用のシャモと三重の銘柄鶏『伊勢赤どり』三重県の美味い鶏の代表と地鶏の王様『名古屋コーチン』言わずとしれた有名な鶏をかけ合わせて、「熊野地鶏」は産まれました。

海山町に伝わるお話〜孝子勘七〜 <こうしかんしち>
江戸時代、和歌山県田辺市あたりから紀伊長島の北側の荷坂峠、紀勢町錦までが、熊野と呼ばれていました 中でも、古座町より北側は紀州藩奥熊野といわれていました。紀州藩中心の和歌山城からはもっとも遠く、今のようにインターネットもテレビ・電話も無かった当時は情報のもっとも遅れる僻地でした。 そんな時代(1745年)に、この僻地、奥熊野から親孝行者の代表として、小山浦の勘七が選ばれ紀州藩主から賞米を賜ったのです。そう、これが、私たちが勘七を誇れる所以なんです。

こけらずし <こけらずし>
こけらずしは酢飯と具を山イチゴの葉ではさんだ押し寿司のことである。
紀伊長島町に古くから伝わる押し寿司で、祝い事があるとこけらずしを作って出されます。
昔はこけらおとしに出されたらしく、かわらのように一枚一枚をずらし重ねてもりつけたらしい。
山イチゴの葉で押すと葉のにおいや成分が染み渡り、なんともいえない香りや味が寿司の味を引き立たせる。
普通は作りたてよりも一晩置いたほうがうまいとされる。

こんにゃく寿司 <こんにゃくすし>
お寿司のネタがなんとこんにゃく。おかずがなかったとき甘辛く煮たこんにゃくをご飯にのせ、簡単にすませたのではないかと言われています。すし飯との相性はとてもいいです。

[ 前の10件へ ]46件中21-30件目[ 次の10件へ ]

東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:[email protected]
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.