
馬越峠へ戻って、尾鷲市街へと下ります。
太陽もすっかり高く上り、南側斜面の石畳道は明るい光でいっぱいでした。鷲毛側に比べると、石畳も乾いてきているので滑ることもなく、歩きやすい道です。 |
尾鷲側も昨夜までの雨で、谷筋には勢いよく水が流れていました。ザーザーという音が山の中に響いていましたが、太陽の光が差し込んで明るいせいでしょうか、鷲毛側よりも水の流れる音が穏やかに感じられました。 |
これも雨のせいでしょうか、グニャっと曲がって元気のない花をつけたツワブキが、道沿いに咲いていました。尾鷲側の道に咲いていたのはツワブキくらいで、他には花らしい花はありませんでした。 |
水量の豊富な谷筋沿いを下って馬越公園まで着いてみると、ここも水浸し。鷲毛側の登り口と同じように、石畳道が小川みたいになって、さらさらと水が流れていました。滑らないよう、遠くから聞こえてくる熊野古道祭りの賑やかな音楽は聞かないようにして、足元に集中。 |
足元に集中していたおかげで、石畳の間からちょこんと花を咲かせていたツリガネニンジンを発見。アサマリンドウよりも控え目な青がかわいげです。 |
|