![みかん畑の中を道が続く](../img/photo/kodo_15/img_06.jpg) |
1月上旬、晴れ。横垣峠の登り口付近にはみかん畑があります。黄色い実が重たそうにぶら下がる中を歩きます。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(274kb) |
|
![緩やかな道が続く横垣峠道](../img/photo/kodo_15/img_15.jpg) |
1月上旬、晴れ。緩やかな上り坂の続く横垣峠までの道、光がたくさん差し込んでポカポカ気分で歩けました。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(281kb) |
|
|
|
![峠道から熊野灘を眺める](../img/photo/kodo_15/img_07.jpg) |
1月上旬、晴れ。横垣峠道から熊野灘がきれいに見えました。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(246kb) |
|
![横垣峠 水壺地蔵](../img/photo/kodo_15/img_04.jpg) |
道の途中、小さな沢のすぐ横にある水壺地蔵。弘法大師が杖をついて水を湧かせたという伝説が残っています。苔むした感じがなんとも言えないお地蔵様です。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(221kb) |
|
|
|
![横垣峠 石畳](../img/photo/kodo_15/img_02.jpg)
![横垣峠 石畳](../img/photo/kodo_15/img_03.jpg) |
横垣峠の見どころのひとつ、石畳。坂ノ峠から阪本側には見事な石畳道が続いています。
ここの石畳は地元で採れる神木流紋岩(こうのきりゅうもんがん)で作られています。状態も良く、とてもきれいです。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(208kb)
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(223kb) |
|
![横垣峠の石畳道](../img/photo/kodo_15/img_08.jpg)
![横垣峠の石畳道](../img/photo/kodo_15/img_09.jpg)
![横垣峠の石畳道](../img/photo/kodo_15/img_10.jpg) |
1月上旬、晴れ。坂ノ峠から続く見事な石畳道。くねくねと曲がりながら、よく整った石畳道が続きます。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(275kb)
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(263kb)
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(268kb) |
|
|
|
![横垣峠の石畳道](../img/photo/kodo_15/img_16.jpg)
![横垣峠の石畳道](../img/photo/kodo_15/img_17.jpg) |
10月上旬、晴れ。同じく、坂ノ峠から続く見事な石畳道。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(466kb)
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(519kb) |
|
![横垣峠 石畳](../img/photo/kodo_15/img_05.jpg) |
阪本のすぐ手前まで続く石畳道、埋もれていたものを、地元の人が掘り起こしたそうです。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(173kb) |
![折山地蔵](../img/photo/kodo_15/img_11.jpg) |
1月下旬、晴れ。阪本集落に出る手前にある折山地蔵です
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(269kb) |
|
|
|
![阪本の集落](../img/photo/kodo_15/img_13.jpg) |
1月上旬、晴れ。阪本の集落は冬の枯れ草色に染まった田んぼが広がっていました。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(256kb) |
|
![亀島の灯籠](../img/photo/kodo_15/img_12.jpg) |
1月上旬、晴れ。阪本の集落にある亀島の燈籠。冬の澄んだ青空を背景に、シルエットが格好良いですね。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(244kb) |
|
|
|
![阪本のはずれにある道祖神](../img/photo/kodo_15/img_14.jpg) |
1月上旬、晴れ。阪本の集落のはずれにある道祖神。ずっと昔から、道を守ってきたのでしょう。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(261kb) |
|
|