![ユキノシタ咲く大吹峠道](../img/photo/kodo_11/img_08.jpg) |
6月上旬、曇り。大吹峠道の脇にユキノシタの群落を発見。石畳からかわいらしく顔を出している花も。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(116kb) |
|
![大吹峠 ヘアピンカーブの石畳道](../img/photo/kodo_11/img_02.jpg)
![大吹峠 ヘアピンカーブの石畳道](../img/photo/kodo_11/img_03.jpg) |
1月下旬、曇。大吹峠の登り途中にある石畳。ここも短い距離ではありますが、美しい石畳が残っています。
3月上旬、晴。上の画像と同じ場所。晴れていると木の影が石畳に落ちて、面白いコントラストになります。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(178kb)
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(166kb) |
|
|
|
![大吹峠、美しい竹林が広がる](../img/photo/kodo_11/img_06.jpg)
![竹林の中を道が続く](../img/photo/kodo_11/img_07.jpg) |
8月上旬、雨上がりの竹林の中を歩きます。雨が降った後で、竹の色が鮮やかでした。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(305kb)
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(306kb) |
|
![竹林の中の石畳道](../img/photo/kodo_11/img_09.jpg)
![竹林の中の石畳道](../img/photo/kodo_11/img_10.jpg) |
6月上旬、曇り。青々とした竹林に囲まれ、埋もれかけた石畳道を下ります。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(252kb)
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(258kb) |
|
|
|
![ユキノシタ咲く大吹峠道](../img/photo/kodo_11/img_12.jpg) |
7月下旬、曇り。どんよりした空のもと、竹林の中はしっとりと。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(418kb) |
|
![ヤマザクラの大木と](../img/photo/kodo_11/img_13.jpg) |
7月下旬、曇り。大泊への下り道、大きなヤマザクラの木のふもとを歩きます。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(475kb) |
|
|
|
![大吹峠 竹の走り根](../img/photo/kodo_11/img_05.jpg) |
3月上旬、晴。わずかに残る石畳にも、竹の根(地下茎)が絡んでいます。これは他ではなかなか見られません。また、この季節にはタケノコ堀に来る人もいるらしく、あちこちに掘った後の穴があります。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(138kb) |
|
![大泊登り口にあるお地蔵様](../img/photo/kodo_11/img_11.jpg) |
6月上旬、曇り。大泊の登り口近くにあるお地蔵様。雨が降って元気な緑色をしている周囲の植物と、赤いベベが良いコントラスト。
![壁紙サイズの写真を見る](../img/photo/b_kabegami.gif)
(241kb) |
|